1月14日。「東京外環道訴訟5周年記念集会」が東京都三鷹市で開催された。
外環道で陥没事故が起きたのが、2年3か月前の2020年10月18日だから、住民たちは、事故の前にその危険性を訴えていたということだ。
事故になってからではなく、事故が予見できるときに動く。市民運動の見本だ。

その記念集会に、なぜか私がトップバッターとして講演を依頼された。とはいえ持ち時間は20分だけ。何か一つのテーマに絞るしかない。
考えた末に決めたのが「
市民運動の連携」。
リニアの問題でも、計画区間が1都6県と広大なので、同じような問題を抱えている住民同士が連携できているわけではない。また、「大深度」というくくりで考えても、リニアの市民運動と外環の市民運動、そして「北陸新幹線」の市民運動とが強い連携をしているわけでもない。「シールドマシン」というくくりで考えても、リニア、外環、北陸新幹線、北海道新幹線の連携もないし、「要対策土(汚染土)」というくくりで考えても、全国的な連携は薄い。
しかし、各市民運動の力が「1」だとすれば、連携すれば「1+1=3」になる。
とは講演したものの、20分では伝えきれなかったかと反省。
だが、その後、外環道訴訟を担当する武内更一弁護士が「全国で連携して、大深度法をなくす運動体を作る必要性がある」と力説。おお、私の主張は間違っていなかった。

だが問題は、誰がその連携のキーになるかだ。各現場の市民運動は各現場のことで精一杯。連携という大きなパワーを要する仕事はボランティアではできるものではない。
ただ、自分なりのプチ成功体験を書くが、昨年6月、国際環境NGOのFoE JAPAN が、リニア、北海道新幹線、北陸新幹線の市民団体が登壇するオンラインシンポジウムを開催。
北海道新幹線では、私が推薦して登壇してもらったプロカメラマンであり市民運動家でもある稗田さんの話がとにかく圧巻だった。あの美しいと言われている北海道の大地が今、新幹線工事に伴い排出される残土(要対策土)でこれでもか言わんばかりに汚染された実態を明かしてくれたからだ。
事業主体は「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」。まさに北陸新幹線の事業主体でもあることから、そして北陸新幹線の延伸区間でも膨大なヒ素の排出が予想されているだけに、京都にお住いの住民はおそらく初めて肌感覚で「大変なことになる」と覚えた。
そして、京都では「こんなすごい情報がある」と、その後も稗田さんの映像を各地で共有して情報の周知に努めているようだ。
ともあれ、もぐらたたき的な市民運動ではなく、根っこを叩くべく各地での連携が必要なのは間違いない。
ただ問題は
★市民運動の平均年齢は概して高い。SNSでの発信もしていないか、弱い。
つまり、デジタル活用が進んでいない。
それは、各市民団体での今年のテーマにすべき課題だが、上記FoEのオンラインシンポジウムは今年数回開催予定です。連携の糸口になるだろか。
ちなみに、私が講演に使ったパワーポイントは、PDFに変換したが(つまり動きのないパワーポイント)、時間があれば
ここにアクセスしてのご高覧を。

以下のサイトからなら簡単にご寄付できます。
https://ofuse.me/koara89/letter住宅の真下にトンネルはいらない
←著者の丸山さんはこの本を書きあげた直後に、まさか自宅のすぐ近くが陥没するなんて予想もしていなかったに違いない。外環問題を知る基本の書。
リニア新幹線が不可能な7つの理由
←僭越ながら、リニア問題を知る基本の書
↓ ブログランキングへの応援クリックをお願いいたします。

↓ 拍手もお願いいたします
- 関連記事
-
スポンサーサイト