プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
Designed by Shibata 40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
●第4回中央新幹線建設事業影響評価協議会
6月8日10時、静岡市で「第4回中央新幹線建設事業影響評価協議会」が開催されました。 傍聴席の定員は20人。 私はフリージャーナリストなので、一応、前日に報道席に座れるかを確認しましたが、「社名も書いてもらう必要があるので、一般席でお願いします。おそらく20人も来ませんので大丈夫です。撮影は自由ですから」とのことで一般傍聴席を勧められました。 とはいえ、先着順なので、早めの新幹線で静岡市に移動し、9時20分頃会場に着くと、だーれもいない。つまり、一番乗りです。 また、確かに、一般市民は20人も来ませんでした。 さて、この日の協議会での議題は、大井川上流部の河川区域に積む残土の危険性とその対処についてです。 基本的な情報を整理すると、JR東海は、静岡県では2つの非常口を建設し、そこから、トンネル工事で掘り出される合計360万立米もの残土を排出します。 それを、大井川の河川区域の7カ所に積む予定ですが、この日は、そのうちの最大の広さをもつ「燕(つばくろ)沢」だけにすべての残土を積むとの仮定で議論がされました。 ![]() ごくごく簡潔に書けば、JR東海の説明は、 ●周辺の山肌から1000年に一度の深層崩壊が起こり、かつ、100年に一度の豪雨が同時に起きた場合、「燕沢に360万立米の残土を積んだ場合」と「残土がない場合」を比較すると、「下流への影響は変わらない」 というものです。 ちなみに、そのシミュレーションには、「独立行政法人 土木研究所」の「深層崩壊に起因する土石流の流下・氾濫計算マニュアル(案)」を参考に、「一般財団法人 砂防・地すべり技術センター」が開発した「J-SAS」という数値計算プログラムを使ったとのこと。 説明に当たったJR東海の職員はこの件に関しては、中途半端ではなく、それなりに勉強しているなとの印象を受けました。 ただし、勉強していないこともある。 それは、「残土そのものが崩れる可能性の検討」です。 委員の一人で、地盤工学が専門の安田進・東京電機大学副学長はこう質問したのです。 ーー土石流の場合、最初は大きな岩がドーンと落ちてくる。すると、盛土がえぐられる。その対策は? JR東海「設計するときは、それを考え、擁壁設置を考える」 ーー擁壁でなく、法面(のりめん)への対策。 「本当に1000年に一度を考え、法面を(予想される最高水位の8メートルまで)コンクリートで固めてしまうのかなと問えばそうではないのかなと。今後の検討事項」 ーー法面の浸食をどう防ぐか。 「そこまで水が来るのは、かなりの雨。そのときに、この地点だけ検討してもらちが明かない。もっと全体的な話をしなければ妥当な評価ができない」 ーー表層崩壊と、法面が崩れたのでは問題が違う。 「それは設計の話。可能な限り、緩い勾配で設計します」 ーー崩れた場合の検討は? 「だから、設計の検討でやる」 ーーじゃ、今後、ここが崩れた場合の計算もするということ? 「滅多に起こることではない。それが起きると、他の場所でもいっぱい崩れている。ここだけ守られても、災害的には意味がない」 ーー自然斜面なら崩れても仕方がない。しかし、人工的な土の構造物ならば、壊れてはいけないとの発想でなければならない。これが崩れないという確証はあるのか? 「さすがに、どんな災害にでも崩れないというのは非科学的」 JR東海は、残土置き場からは最大でも6万6093立米が流出するとの数字は出していますが、残土置き場が崩れるとの想定はしていないということです。 ![]() この後も議論は続きますが、それは省略。 議論の最後、委員とJR東海との間でこんなやりとりがありました。 JR東海「説明させていただいたのは土砂流出のシミュレーションの結果なんですが、それをご吟味いただいたということで、この中身について妥当性と言いますか、そこはご理解賜ったということでよろしいわけですね」 委員の増沢武弘・静岡大理学部客員教授(植物生態学)「今のお話聞きましても、完全に、理解したと私はとっていません。ご質問に対しての(回答に)納得したと私はとっていません」 JR東海「我々はきちんと答えを返したと考えておりますが」 増沢委員「そこは事務局(静岡市環境局環境創造課)で整理していただいて、その内容を見ていただいて、今後の検討の余地がある分には(日程を)調整してもらいます」 このあと、私は増沢委員に短いコメントをもらいました。 ーー本日の議論に納得されていないと? 「いくつかは納得していますが、納得していないところもある。たとえば、JRは安田委員の質問に完全に答えられない。たとえば、土石流で残土置き場が崩れた場合のシミュレーションを想定していない。災害では、想定外のことはいくつもあります。それも真剣に検討してほしい」 ーー納得しない限り、この話し合いはまだ続くということですか? 「そうです。私、妥協しませんから。ただ、どこで最後になるかというと、静岡市長とJRとの話し合いで決まります。ここでは、話し合いに必要な具体的材料を引き出すことです」 その後、地元メディア(テレビ静岡や静岡新聞など)がJR東海の担当者にぶら下がり取材していたので、それも拝見。 JR東海「我々からは最大限の報告をしました。我々は、プロ集団に現地(燕沢など)を見てもらい、計画に『妥当』との評価をもらっています。工事に向けて煮詰まっている段階にきています」 ーー委員からは納得できないとの意見がありました。 「委員の言っているのは、設計に入る段階での詳細な話です。それについては・・・(聞き取れず)はこれからですね」 次回の日程は未定。その次回に、委員の質問した「残土置き場そのものが崩れた場合のシミュレーション」が出てくるのかもわかりません(おそらく出てこないでしょう)。要注目です。 ちなみに、毎日新聞の記事も以下に置いておきます。 ●「リニア中央新幹線 影響、残土の危険性で平行線 静岡市の評価協議会に有識者とJR出席 /静岡」 毎日新聞2016年6月9日 地方版 静岡市北部の南アルプス地下を通るリニア中央新幹線建設の影響について、静岡市が設置した「市建設事業影響評価協議会」が8日、開かれた。事業を進めるJR東海はトンネル工事に伴って発生する土砂(残土)置き場の取り組みを説明したが、有識者から豪雨時の危険性について懸念が示された。 協議会には、増沢武弘・静岡大理学部客員教授(植物生態学)▽土屋智・同大農学部教授(森林防災工学)▽安田進・東京電機大副学長(地盤工学)−−の3人が委員として出席した。 JRは、残土置き場として検討している大井川上流部の「燕沢(つばくろさわ)地点」(静岡市葵区)で、豪雨時などに想定される土石流についてのシミュレーションを報告。「燕沢に大量の残土を置いても、(大井川の)下流部は土石流の影響を受けず、残土を置くことによる景観への影響が少ない」と説明した。 これに対し、委員は「土石流などで残土の下部が削られた場合、上部が崩れてくる恐れがあるが、想定されていない」と指摘。JRは「下流部への影響の有無を主眼に分析した。『あらゆる災害が起きても崩れない残土置き場を作るべきだ』というのは非科学的だ」と理解を求めた。 市は今後も同協議会を開催して見解を集約し、JRに必要に応じて対応を求めていく方針。【井上知大】 ↓ ブログランキングへの応援クリックをお願いいたします。 ![]() ↓ 拍手もお願いいたします
スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
ここ数年、この場を借りて、広範囲な取材が必要となるリニア中央新幹線の取材についての、取材費カンパをお願いしてきました。お陰様で取材費の一部を賄うことが可能になっております。本当にありがとうございます。
しかしここにきて、新たに「入管問題」という、これまた取材時間と費用は掛かるけれど、ほとんど儲からない、だけど伝えなければならない事案と2年前から関わるようになりました。当初は、リニアの取材費だけでもお願いするのは申し訳なかったのですが、入管問題も長年の勝負になると決めてから、背に腹は代えられない以上はと、こちらの事案についてもご支援を呼びかけさせていただくことになりました。リニアでも入管問題でも、ご支援者には、記事の案内やデータ送付、はたまた単行本の送付などをさせていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|