プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
Designed by Shibata 40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
●住民軽視の閉会宣言
10月14日。長野県大鹿村の大鹿村交流センター。 まだ質問の手が挙がっている。 JR東海の司会者が告げた。 「えー、たいへん恐縮ではございますが、大幅に時間を過ぎております。時間の都合上、質疑の応答をこれで修了させていただきます」 会場から声が挙がる。 「最後までやってよ、最後まで!」 「手を挙げています!」 「お願いします!」 JR東海「その他お問い合わせにつきましては当社の環境保全事務所までお願いいたします。よろしくお願いいたします」 「重大な問題なんだから、まだ手を挙げている人がいるんだからやりなさい!」 JR東海「本事業の推進にあたっては、関係機関との協力のもと、環境保全にも十分配慮して取り組んでまいります。引き続き、皆様のご協力のほどよろしくお願いいたします。これをもちまして、本日の説明会を修了をさせていただきます」 同時に、住民の前に座っていたJR東海の幹部職員たちがいっせいに起立し一礼すると、資料を抱えて、近くの出入り口に消える。 「よろしくお願いしますじゃないよ」 「終了するな!」 「一方的だぞ!」 「ふざけるな!」 「延長!」 JR東海「ありがとうございました。会場からは速やかにご退出いただきますようお願いいたします」 「納得できません!」 「こんなの説明じゃないよ!」 ●最後の機会だった JR東海のリニア中央新幹線計画での「環境影響評価準備書」。 これが9月20日から縦覧され(10月21日まで)、同時に住民説明会も各地で開催されています。 大鹿村では10月9日と14日の2回開催され、私は14日のに参加しました。 準備書説明会は、いってみれば、住民とJR東海とが接触できる最後の機会です。このあと、もろもろの手続きはありますが、当該知事が「リニア計画は妥当である」との意見書をJR東海に提出すれば、JR東海は国から着工の認可をもらい、来年度からの着工が可能となります。 大鹿村では、工事時の資材搬入口であり、リニア営業時の脱出口となる「非常口」と「変電所」が建設されるのですが、村民の最大の関心は膨大な建設残土、そして南アルプスにトンネルをあけることでの水枯れです。 村で発生する建設残土は約300万立米。これは東京ドーム3倍分もの量です。 村にはこの残土を処分する場所がないために、JR東海はすべて村外に運び出す予定ですが、そのためには、一日1700台のダンプやトラックが村を走ることが10数年間も続けなければなりません。 これが何を意味するかというと、24時間工事と予測されるトンネル工事において、1分に1台以上の大型工事車両が村を走るということです。仮に車両の走行が9時から17時の間に限定されたとした場合は、一分に3台以上の大型工事車両が走ります。 主に使うのは県道59号線。これは、軽自動車でも道を譲り合うほどの狭い道。 静かな村の生活は一変するわけです。 しかし、JR東海は、「環境基準の70デシベルより小さい69デシベルだから問題ありません」と説明するだけ。 説明会では、大鹿村の隣の中川村の曽我村長が以下の質問を投げていました。 「 中川村は(リニアのルートから外れているためか)、準備書の縦覧も説明会もない。だが59号線を通って1日1700台ものダンプなどが通る。静かな生活が奪われる。なのにアセスもない。環境基準以内だからといって、朝から晩まで騒音のある生活はいかがなものなのか。JR東海は準備書で、(懸念される環境項目に対して)「影響は小さい」「事後調査をやる」とだけ説明するが、万一、想定外のことが起こったら工事は中止するのでしょうか?」(拍手) これに対するJR東海の回答は、「69デシベルは最大値。常時ではない。ダンプは低速走行させるとか数珠つなぎにならないよう配慮する」。 1日1700台のダンプやトラックが数珠つなぎにならない方法があるのか…。 他にも、南アルプスにトンネルを掘ることや村に非常口や変電施設を作ることでの水枯れを心配する質問、1日に1700台もの工事用車両が通ることでの観光客の減少を心配する声、猛禽類が確実に減ることに対する質問などがJR東海にぶつけられましたが、概ね、その回答は「影響は小さいです」「事後調査をやります」というものでした。 ただ一つ、「住民の反対を押し切ってまで工事をするつもりはない」と言ったことだけがまっとうな回答でした。 ただ、この場合の「住民」がJR東海にとって何を意味するかです。住民に選ばれた「村長」を意味するのかもしれません。 「村議会」を意味するのかもしれません。言葉通りの「一般住民」かもしれません。 また、「住民」の反対の「反対」の定義も曖昧にはすべきではありません。 私はかつて住んでいた賃貸マンションの屋上に携帯電話基地局が設置されるときに反対運動を展開しましたが、そのとき、居住住民と周辺の地区住民は100%が反対しました。しかし、これら世帯を戸別訪問した事業者は「計画に賛同の声はいただけなかったが、計画の説明を聞いていただいたので『理解は得られた』と捉えた」との理屈で携帯電話会社であるKDDI(au)に「住民の理解を得られた。着工できます」との報告を上げています。 住民運動は『住民』と『反対』の定義づけを睨みながら運動を進める必要があります。 話を戻します。 これが最後の説明会。 だが、JR東海は30分だけ延長はしたものの、まだ多くの質問の手が挙がっているなかで閉会宣言をしたのです。 ★「環境保全事務所にご連絡ください」の繰り返し いっせいに会場をあとにしようとするJR東海の職員たち。 まだ残っている職員に村民の何人かが駆け寄る。 そこには大鹿村で「リニアを考える新聞」を発行する山根沙姫さんもいました。 女性 納得できません! 男性 こんなの説明会じゃねえよ! 女性 専門家の方はいないんですか? 女性 なぜ時間延長できないんですか。(延長したければ)村長に言えばいいではないですか。ここをもうちょっと貸してくださいって。 JR 会場もそうですが、時間を2時間ということでいただいております。 男性 住民が延長してと望んでいるんではないですか。 JR 申し訳ございませんが、今日はこれで説明会を修了させていただいて、ご意見がございましたら環境保全事務所にご連絡いただければと。 山根 そうしたら、はっきりと返答をもらえるんですか? (JR東海の)本社に行っても返答をもらえなかったんですよ。 (本ブログ http://shuzaikoara.blog39.fc2.com/blog-entry-199.html を参照) 女性 この方たち(JR職員)は専門家ではないので、専門家の方にきちんと答えを求めているんです。 JR 今日はこれで説明会を修了させていただいて、ご意見がございましたら環境保全事務所にご連絡いただければと。 山根 この説明会では何も得られなかったんですけど。じゃ、何をもって理解されたというんですか? 村長が「いいですよ」と言ったら、それで理解されたというんですか? JR 分かりません。 男性 なんで分からない人がここにいるんですか? 女性 だから、分かる方をここに出してください。最後は私を納得させるまで話をさせてください。納得はできないので、説明できる方を出してください。 JR 申し訳ないのですけれども、時間が決まっておりまして… 女性 それは誰が決めた時間ですか? JR 会社です。 女性 会社ですよね。私たちは納得できないので、最後まで納得できるまで話をしてくださいってお願いしているんです。 JR 環境保全事務所で受付をさせていただいております。 女性 ですから、ここで、皆さんの前でお話がしたいということなんです。個人的なことじゃないんです。 JR 会場の都合もございます。 女性 会場の都合はこちらが何とかしますので、分かる方を出してください。 JR 今日のご説明はこれで終わりますので… 女性 誰が決めた終わりなんですか? まだぜんぜん終わっていないんです。 JR 環境保全事務所にまでご連絡をいただければと。 女性 じゃ、こういう説明会をもう一回やるということですね。 JR この説明会は環境影響評価準備書で(の手続きで)決まっていて… 女性 ひどいと思いません? 私たち、ここに住んでいて必死なんです。真剣にやっているんです。だから最後まで納得できるまでお話がしたいと言っているだけなんです。なぜそれが通じないんです? なぜ分からないんです? なぜ答えられない方がここにいるんですか? JR 今日は、質問に対してはしっかりとご説明をさせていただいてもらいましたので…。 女性 こういった説明会をもう一回してください。 女性 JRと村民が話し合う機会というのを…。 JR またありますので。 男性 それは(国からの着工)認可前? 認可のあとでは遅いですよ。 女性 認可されてからの説明会じゃ意味がない。それを決断される方を出してください。それだけです。 JR 今日は、この場の説明会は終わらせていただいて、もし質問があれば環境保全事務所にお話を…。 女性 どうやって説明するんですか? JR ご丁寧に説明… 男性 これはご丁寧じゃないですよね。 女性 村の人がいっぱいいる前でお話がしたいの。 男性 一方的なのはご丁寧じゃないですよ。こっちは死活問題ですよ! 女性 生きるか死ぬかなの。分かって! JR 環境保全事務所にご連絡をいただければ、そのときにご丁寧に…。 女性 いや、ここにいるんだから! お話をしましょうよ! JR たいへん申し訳ありませんが、今日のご説明会はこれで終わらさせていただきたい。今後ですね、ご説明いたしますので。 女性 私たちは必死なの。そういう説明会があるかどうかだけでも約束してください。 JR それは私の口からは…。環境保全事務所に連絡していただければご丁寧に説明させていただきます。 山根 こういう扱いを受けて「丁寧」といわれても全然説得力がないんです。 JR ご意見がありましたら、環境保全事務所に…。 山根 事業者として、沿線住民とかみんなに歓迎されるものを作りたいと思わないんですか? これだけ反対をされているなかで? JR 申し訳ありませんが、分からない点は環境保全事務所にまでご連絡をいただければと。またですね、事業説明会や工事説明会が開催されますので。 女性 私たちははっきりと反対します。 私見ですが、こんな住民軽視を続けたままのリニア着工は、JR東海という一企業の汚点になると思います。 「環境影響評価方法書」説明会のあと、JR東海は独自の説明会を何回か開催しました。 そのように、今回も、国の認可を受ける前に、住民ととことん議論をする場を設けるべきです。 ↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。 ![]() ![]() ↓ 拍手もお願いいたします
スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|