fc2ブログ
取材しても、記事にできる情報は1割未満。しかし捨てた9割にも、伝えられるべきものがあります。ボツになった企画も数知れず。そんなネタを紹介します。なお、本ブログの文章と写真の無断転載はお断りします。ご利用希望者合はご一報下さい。
プロフィール

樫田秀樹

Author:樫田秀樹
フリージャーナリストです。今まで書いた記事を整理したHP「樫田秀樹の記録部屋」と併せておつきあいください。なお、本ブログの文章と写真の無断利用はお断りいたします。使用されたい方はご一報ください。

ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る

Designed by Shibata

40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
ランドリーポッド
電気不要の洗濯機。災害時の備えに。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
折り畳みヘルメット
サイズ調整可の折り畳み防災ヘルメット
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつあつ加熱パック 発熱材3個 3袋セット【RCP】
価格:2592円(税込、送料別) (2017/2/8時点)


 リニア中央新幹線について、3日連続で取材を行ないました。
 以下、その概要です。


●5月13日 JR東海の山梨県甲府市での説明会

 アピオ甲府という会場で、約540人の住民を前に、JR東海が事業の進捗を報告する説明会を行ないました。

 
 これは去年6月にも参加した岐阜県での説明会と同様のものでした。
 すなわち、質問は1人3問まで。冒頭を除き撮影、録画は禁止。
 JR東海は会場からの質問に答えるだけ。
 つまり、討論なし。


 15時から始まり、16時半の予定を30分だけオーバーして17時に閉会となりました。

 以下、その概要を伝えます。


★中間駅に「券売り場」はない。改札もない

 JR東海は初めて、中間駅のイメージ図を公開しました。
 その概念には多少驚きます。
 なぜなら、全車指定席は分かるとしても、中間駅に券売り場がないのです。改札もない。

 つまり、事前にパソコンやスマホなどで予約せよということなのでしょうけれど、それらを使えない高齢者はどうするのか?

 中間駅は下図にあるように、本当に、トイレとエレベーターとエスカレーターがあるだけのものです。

 高架下の空きスペースへの、たとえば土産屋などの出店は地元に委ねることになります。

中間駅イメージ

中間駅、斜め上方からの透視図


★環境アセスはやっているのか?

 JR東海の説明によると、やっているそうです。
 しかし、説明では、これこれこういう項目、こういう動植物について調査しております、との項目だけが写真とともに羅列されただけで、どこにどれだけの動植物が分布していて、環境を脅かす可能性があるのであればどう保全していくかの、調査結果や方法はまったく語られませんでした。

★リニア実験線の試乗は9月に再開


★会場からの質問

 私が山梨に来ようと思ったのは、こここそが、将来の本線につながる、本格的な走行実験を始めた本家本元の場所だからです。会場から果たしてどんな意見が上がるのか。

 すると、やはり賛成意見も他と比べると多少は多いのかなとの印象は持ちました。
 以下、そのやりとりですが、しょーもない質問は省略しています。たとえば、「騒音防止のフードでリニアの路線を覆うとリニアを見れない。見れないものか」など。


▲質問1(男性) リニアの車両と側壁まではたったの4センチしかない。地震があったら、車両が横に7センチ動く。ぶつかる。本当に4センチしかないの?

■回答1 小さな揺れであれば、磁気バネで、常にガイドウエイの中心部に車両を戻そうとする。また、もしガイドウエイにぶつかっても脱線しない。車両からガイドウエイまでは8センチです。


(「リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会」の天野捷一さんから)
▲質問2 中間駅の建設費用はいくらか?

■回答2 できるだけ圧縮したい。以前は350億円規模だったが。


▲質問3 アセスについては、こういう項目で調査していると言っているだけ。私たちが知りたいのは、途中で問題があったのか? その対策を講じているのか? 実験線の影響で地下水の水枯れを起こした場所が数箇所ある。上野原市ではそれを利用していた簡易水道と市の上水道をつないで水を供給している。予測できなかったのか? 調査は十分?

■回答3 アセス項目については、秋に向けて予測評価をしているところ。保全措置も検討したい。地下水についても、アセスのなかで予測評価したい。


▲質問4 東京アクアラインを見学した。事故の時には、トンネルの下部を救急車、パトカー、小型車が通れるスペースがある。JR東海では、トンネル事故のとき、次の駅までアクアラインと同じ考えをとる考えはないのか?


■回答4 トンネルの下部を利用して、避難設備を用意する。


(女性からの質問)

▲質問5 トンネルでリニアが止まったらどうなる? 立杭は5~10キロおき。つまり長ければ5キロ歩く。車椅子の人や歩けない人はどうする? 立杭のエレベーターも停電ならどうなる?

■回答5 乗務員やお客様に助けていただく。

▲質問6 電磁波などで心臓ペースメーカーの人は大丈夫?

■回答6 大丈夫。ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)のガイドライン以下。安心して乗っていただける。

▲質問7 リニアは糸静線(断層)を通過する。南アルプスは、一昨年の3月11日の大地震以前は年に数ミリの隆起でしかなかったのに、地震以来は、年に25ミリ隆起している。これにどう対処?

■回答7 (日本国図を見せて)、南アルプスが他と比べて、ことさら隆起が激しいわけではない。


(「リニア新幹線を考える相模原連絡会」の伊藤高徳さん)

▲質問8 こういう説明会を各地でやってほしい。できないのなら、計画の白紙を。

■回答8 調整中。

▲質問9 リニアを動かすには、原発に頼るはず。

■回答9 品川・名古屋は27万キロワット。品川・大阪は74万キロワット。各電力会社の供給能力(数千万キロワット)から見ると、原発とリニアは即結びつくものではないと考えている。


(南アルプスの県会議員?)

▲質問10 中間駅の屋上にサッカー場や野球場の設置の権利設定は可能か?

■回答10 不可能です。

▲質問11 リニアは山梨県に一時間に何本止まる? 乗降客指針は?1日1万人?

■質問11 乗降人数については、開業時の状況、経済状況、街づくり、駅へのアクセスなどの要因が絡むので、明確な数字は今は出せない。


(女性)
▲質問12 子どもが旅行で東海道新幹線で奈良や京都に行った。でも地震地帯で危ないのでは? 安全は中央新幹線というのも一つの意見です。

■回答12 今の東海道新幹線が大丈夫かという話になるが、地震対策も津波対策もしている。東海道新幹線は開業49年目で今年から(当初の予定より)前倒しで大改修をしている。東海道新幹線とリニアという、両輪での運営が我々の責務。


(女性)
▲質問13 1991年、リニアは宮崎県での実験では燃えたことがある。
 そして、リニアには運転士もブレーキもないという。怖い。
 そして、それら課題をこうクリアしたとの説明もない。

 品川・大阪までの消費電力が74万キロワットというが、これはほぼ原発一基分に等しい。私は中部電力に原発のリニアの関係性を尋ねたら「リニア建設に影響を与えかねる質問には答えられない」と言われた。つまり、原発と関係あるということです。
 電磁波でペースメーカーの人は乗れるの?

■回答13 宮崎での事故はタイヤがパンクしたことから火災が起こった。今は車両素材も、難燃性や不燃性のものを使っている。
 変電所は当社が設置するが、リニアの電力を一つの発電所からなのかというのは、電力会社次第。


(甲府市の男性)
▲質問14 リニアのいいところばかりを言っている。事故のことや安全性をもっと示してもいい時期に入っている。

■回答14 ホームページには火災や事故のことを載せています。




 と全体的には、これまでの説明会とほとんど同じ、差しさわりのないやりとりに終始しました。

 昨年6月の岐阜県での説明会では、会場からの質問はほとんどが反対や慎重を唱えるものでしたが、山梨では、期待する意見もちらほらあり、やはりリニアの本丸なのだなと感じました。
 が、同時に、リニアに関しては言いたいことを言えない…という情報も私の元には入ってきています。

 反対だけど反対を言えない。原発にも同じ問題がありました。

 だからこそ、反対派も推進派も腹を割って徹底的に話し合う必要があるのに、つまり、「議論」や「検証
」が必要なのに、これまで、そのような検証はただの一度も開かれていないのではと推測します。

 正直、JR東海の、こんな、説明ビデオや説明パワーポイントを長々見せられ、質問にはとりあえずは回答するものの、同じ質問者からのそれに対する再質問を受け付けない・・こんなやり方では、深まる議論も深まりません。

 JR東海が環境影響評価準備を提出するのは今年の秋以降。カレンダーどおりだとすると、最速で9月1日ですが、遅くても11月30日ですが、いずれにせよもう時間がありません。
 その間に、推進派と反対派との議論が実現することを祈ってやみません。


▲5月14日と15日については次回書きます。(本日はここで力尽きました。仕事もあるもので…)
 14日は、山梨の実験線のすぐ近くの上野原市の山について。ここでは、悲しいくらいにいくつもの川や沢が枯れています。地元の若者に案内してもらいました。

 15日は、今回の質問者の1人である「リニア新幹線を考える相模原連絡会」の若者、伊藤貴徳さん(27)から活動のこと、個人的な思いなどを語っていただきました。

 なるべく早くアップします。

↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
関連記事
スポンサーサイト



コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://shuzaikoara.blog39.fc2.com/tb.php/238-4b8f75bf
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  樫田拝
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。