fc2ブログ
取材しても、記事にできる情報は1割未満。しかし捨てた9割にも、伝えられるべきものがあります。ボツになった企画も数知れず。そんなネタを紹介します。なお、本ブログの文章と写真の無断転載はお断りします。ご利用希望者合はご一報下さい。
プロフィール

樫田秀樹

Author:樫田秀樹
フリージャーナリストです。今まで書いた記事を整理したHP「樫田秀樹の記録部屋」と併せておつきあいください。なお、本ブログの文章と写真の無断利用はお断りいたします。使用されたい方はご一報ください。

ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る

Designed by Shibata

40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
ランドリーポッド
電気不要の洗濯機。災害時の備えに。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
折り畳みヘルメット
サイズ調整可の折り畳み防災ヘルメット
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつあつ加熱パック 発熱材3個 3袋セット【RCP】
価格:2592円(税込、送料別) (2017/2/8時点)


 8月21日、リニア中央新幹線計画についての神奈川県での説明会がありました。
 私は出席できなかったのですが、市民団体「リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会」のメンバーが記録をとってくれたものを、わざわざ送ってくれました。
 少々長いですが、それを少し簡略化したものを以下に公開します。
 JR側の回答に対する私のコメントは青文字で記します。


主催:    神奈川県、リニア中央新幹線建設促進神奈川県期成同盟会
開催日時: 2012年8月21日(火)午後2時~4時30分
場所:    相模原「杜のホール」
参加者: 約380人(応募464人)
説明、回答者: JR東海=中央新幹線推進本部・宇野護本部長(常務)ら9人
期成同盟会=神奈川県・県土整備局環境共生部長、
相模原市都市政策局部長ら4人 


★司会 (神奈川県県土整備局高田環境政策部長)
「リニア中央新幹線建設促進神奈川期成同盟会は、県知事と県内すべての市町村長、経済団体が平成2年結成。同盟会として、橋本駅に新駅をつくるよう決議しJR東海に要請した。リニア新幹線については住民の方々がいろいろな懸念を持っていることは承知している。今日の説明会で少しでもその懸念が解消されることが第一だと考える。

 この言葉通り、リニアの全ルート上の自治体はすべて「期成同盟会」に加盟しているため、どんな革新派知事でも、正面から計画に「NO」を言えなくなっています。


★挨拶 (JR東海中央新幹線推進本部・宇野護本部長)
「地元からは橋本駅地下に新駅をという要望を受けた。詳細なルートや駅、車両基地は準備書まで待ってほしい。専門的かつ詳細な内容を説明する機会であり、本日の説明で理解を深めることができればと思う」

★JR東海によるリニア中央新幹線計画の説明(60分

 ■リニア中央新幹線の目的は
①大規模災害に備え、交通の二重化をはかる。東海道新幹線は開業以来47年を経過し大規模な改修工事が必要で、そのために長期間運休の可能性がある。リニア新幹線の実現で大きなダメージは避けられる。

 大改修が必要なのは事実です。東海道新幹線の施設は老朽化が進んでいるのです。早ければ2018年から回収が必要といわれています。だが、大阪までの開業が2045年。交通の二重化にあと33年も待つのでしょうか? 

②首都圏、名古屋、大阪の3大都市圏間のアクセスが飛躍的に便利になる。

 個人的意見ですが、今でも十分に便利だと思います。

 ■<消費電力>
 リニアの消費電力は、
①名古屋まで開業時の2027年で、ピーク時(1時間に5本走行)の消費電力は、1本3万5千kW/H、5本合計27万KW/H
②大阪開業の2045年時点で1時間8本運行、消費電力は74万KW/H。これに比べ、現在のオフィスビルの消費電力は900万KW、食品スーパー170万KW、ホテル120万KW、飲食店は昼120万KW、夜190万KWだ。

 オフィスビルやスーパーなどの電力消費量は、数万社も数十万社もが使っての数字です。だがリニアはJR東海1社だけで74万Kwというほぼ原発1基分の電気を使うのです。たかだが3KWの電気しか使わない一般家庭にも節電が呼びかけられているのに、その25万倍もの電力を使うことを是とする理論はなかなか納得できません。

 ■<磁界>
 国際放射線防護委員会(ICNIRP=イクニリプ)の基準を下回る。山梨実験線でも磁界はこの基準を大幅に下回っている。長さ400メートルのリニアがすれ違う時間は3秒で、この間17回電磁波が来る。
周波数だと6ヘルツ。周囲の影響だが距離の3乗分、強さが減殺される。この程度では健康への影響はない。リニアの磁界の設定は0.2mT(テスラ)、山梨の実験線の実測値も0.19mT以下だった。

 JR東海が公表すべきは、走行時におけるリニア車内の磁界の数字です。

 ■<地震、火災の影響>
 新幹線同様、早期地震警報システムを採用。リニアは軌道から10センチ浮上するので地震には強い。トンネルも地下深いので地表より揺れは少ない。磁力で常に軌道の中心に戻るので脱線もしない。東日本大震災でもトンネルなどの構造物に大きな被害は無かった。活断層はできるだけ回避するし、やむを得ない場合も横断距離を短くする。地盤の緩い地層や、トンネル外壁との隙間がある場合は、ロックボルトを岩盤に打ち込んで強化したい。

 ■<停電時のバックアップと避難>
 停電や何らかの事情で緊急停止する場合はいきなりドスンと止まることはない。磁力で速やかに車輪を出し、静かに停止できる。避難する場合はトンネル下部の通路を通って最寄りの駅や立坑から避難する。八戸線のトンネルでは斜坑を設け避難できるようになっている。

 立坑までは最長で5キロあります。障害者や高齢者はどうするのでしょうか? もちろん、これはリニアだけではなく、日本のすべての長大トンネルでの課題です。

 ■<最近の状況>
 着工までの手続きは配慮書の公表、方法書の提示、そして準備書となる。昨年度は沿線各地で計58回、神奈川県内では19回の住民説明会を行った。現在は準備書を作成するため、地質、大気質、水質、騒音、振動、動植物の生態など環境調査を各地で行っている。地層についてはボーリング調査や断層波診断、動植物の生態は季節ごとに1回。テレビの受信状況も調査する。

 ■<山梨実験線延伸工事>
 18.4㌔の実験線を42.8キロにするため工事をしている。トンネルは10か所、その総延長は19.1㌔。工事によって発生した土は宅地造成や農地の土地改良事業に使っている。
 実験線のこれまでの試乗者は14万6千人。延伸工事が完成すると、リニア中央新幹線の7分の1ができることになる。

 山梨県笛吹市の谷を平地に変えた膨大な残土の土地は、結局は、住宅造成の案は白紙になり、使途が未定になっています。

●説明に対する会場からの質問・意見(一人3問まで。12人で計90分)

質問者1.男性
 ①<JR東海にはリニアの建設費9兆300億円もあるのか>
 ②<私は相模川の小倉橋の近くに住んでいるが鉄橋で通過するのか>
 ③<トンネル出入り口付近の衝撃音はどのくらいか、その対策は>
 ④<山梨から来てリニアは橋本駅にはトンネルで入るが地上部の土地を買収するのか>

 回答
①「収入実績を基に建設費を見積もっている。開業すれば27年に10%増、45年に15%増の売り上げが見込まれる。5兆円を上限として借りいれしても、十分安定した経営と株主配当が可能だ。ツケは国民に及ばない」

 旧国鉄が民営化されるときに、JR東海が借金をして国から買った東海道新幹線の代金は5兆円。これを長年かかって3兆円まで圧縮しました。この経験から、第一期工事となる東京・名古屋では、5兆円までの負債なら返せると読んでいるのかもしれません。


②「相模川の鉄橋にはあかりフードをつけるので騒音の心配は無い。トンネル出入り口では微気圧波による音が出るが、フードのような緩衝材を取り付け吸収する。多摩川は地下で通過。橋を架けるのは相模川と道志川だけだ」

③「環境影響調査を実施している。それが終わったら実施計画をつくるが、それですぐに着工できるわけではない。住民の方に説明し、トンネル上の権利設定などを説明する」


質問者2.男性
 ⑤ <電磁波の単位ガウスとテスラの関係はどうなのか>
 ⑥ <リニアの超伝導磁石はどのくらいの耐用性があるのか>
 ⑦ <地下を高速で走る。これまでにない事故の恐れがある。車両からものが落ちて大事故になる心配が
ある。安全性についてどのように考えているのか>

回答
 ⑤「10ガウスが1ミリテスラである」
 ⑥「超伝導磁石の寿命は15年」
 ⑦「車体の整備は十分にやる。ものが落ちるという設定はしていない。落ちないよう対策を取る」 
  
 人の命を預かるプロジェクトにおいては、常に「最悪の想定」はしておくべきです。その想定から、ではどうするかとのシミュレーションが生まれ、被害を最小限に食い止めることができます。
     
質問者3.男性
 ⑧<神奈川県内の駅がなぜ橋本なのか。品川からわずか40キロ。何本も止まるわけはない。1県1駅ということで橋本なら経済効果があると、推進の人たちはへ理屈を言っている。誰もリニアなど望んでいない>
 ⑨<駅関連施設については最初2200億で地元負担、それがJR東海負担に変わった、予算の算出がずさんではないか。JR東海は車両基地をつくりたいから駅を橋本周辺にしたいのではないのか>


回答(期成同盟会)
 ⑧「3大都市圏をリニアで結ぶ。短い移動距離で動ける。羽田への連絡も便利になり、広域交通ネットワークにより経済効果があると考える」
 
 それはあくまでも大阪までつながる2045年以降の話です。あと33年。  

 ⑨「橋本駅につくってもらえば在来線をつなげ、広域交通ネットワークができる」
  「昨年6月、駅を半径5㌔園内につくることが示された。南橋本、相模原、橋本の3駅がその範囲にある。JR横浜線・京王相模線・JR相模線のターミナル駅として橋本駅が最適と考える。新駅ができれば橋本周辺の経済的ポテンシャルが高まり企業活動が盛んになる」


質問者4.男性
 ⑩<高圧線の下に住んでいる。300㍍以内では磁界の影響があると言われている。リニアも同じではないか>
 ⑪<知り合いが桜新町に住んでいる。地下鉄の振動が伝わってくるという>


回答
 ⑩「送電線は交流の場合、周波数が大きくなればなるほど影響があるということで基準が決められている。リニアは最大でも10~11ヘルツ程度。基準以下である。また、磁界は距離の3乗に反比例するので心配ない」
 ⑪「地下鉄と比較するのはどうか。リニアは浮上式で、大深度なので地表に振動は伝わらない。地表から浅い所については、環境影響調査で調べる」


質問者5.男性
 ⑫<3万3千ボルトの高圧線が必要。安全なら実測値を示すべきだ。11ヘルツではなく50ヘルツという実測値もある。検証ないまま安全性が出ている>
 ⑬ <柏崎原発から甲府まで100万ボルトの送電線が引かれている。それがどのようにしてリニアの変電所に送られるのか>
 ⑭ <リニアについては昨年の原発事故の直後にゴーサインが出ている。原発事故や原発電力について話し合われたのか。リニア走行中のピーク時電力について、これまで明らかにされてこなかった>

回答
 ⑫「送電線の磁界の影響は僅かであり。問題となる対象になっていない」
 ⑬「どのような電気がどこからきてどのように変電所に送られるかは電力会社の問題であり、私たちの知るところではない」

 確か、大口の電力消費者とは電力会社は契約書のようなものをむすぶかと記憶しています。ちょっと調べてみます。

 ⑭「将来的にも電力の安定供給は将来的に必要だ。発電方法に関わらず、リニアへの電力は安定供給されるべきと考える」


質問者6.男性
 ⑮<そもそもリニア新幹線が必要なのか。建設が前提となっていて、それについて議論が無い。人口減でJRが言うほどの需要は見込めない。私は必要という理解は得られない。大震災でリニアの必要性は高まったというが健康や電力の問題もある>

      
回答
 ⑮「東海道新幹線の代替輸送が目的の第一だ。東海道新幹線は経年化で将来、規模な改修工事が必要だ。その際、ダイヤに大きなダメージを与えないためにリニアをつくり二重ルート化をはかる。また3大都市圏が短時間で結ばれ利便性が向上する。東海道新幹線は、リニアが『のぞみタイプ』とすれば『ひかり・こだまタイプ』になるので、新幹線も利便性が高まる」


質問者7.女性
 ⑯<中央構造体や活断層を横断する。メッセンジャーワイヤーの位置がずれて列車が安全に停止できないのではないか>
 ⑰<工事残土を農地などに使うという説明あったが、川崎の排出土はどう処理するのか。どこから排出するのか>
 ⑱<期成同盟会に言いたい。リニア新幹線ができて大きな事故が起きた場合、皆さんは責任をとる覚悟があるのか>


回答
 ⑯「地震があっても安全に止まれる。浮上しているので脱線などはなく、電気が止まっても、超伝導磁石の働きは生きているので車体が軌道中央によって緩やかに停止できる」
 ⑰「発生土はいろいろな用途に使いたいが、どこから運び出すという計画はまだ出来ていない。準備書で明らかにしたい。第一に農地や道路の盛り土、次にシールドと岩盤の隙間を埋めるため。それ以外のいろいろな方法で使いたい。実験線の場合、発生土は宅地造成や農地改良にも使われている。処理については自治体と相談して行きたい」           
 ⑱回答(期成同盟会)「事故が起きた場合の責任というお話がありましたが、事故が起きないよう安全対策をJR東海に要請し続ける」

 結局、この理論で原発事故では誰も責任を取っていません。


質問者8.男性
 ⑲<今日の説明会はあと40分しか時間が無い。他県の説明会では時間を延長してすべての質問者が発言できた。7月19日の山梨日日新聞によると、山梨の説明会後、JR東海の山田社長は記者会見で『環境影響調査の過程でも、地元の要望があれば再度説明会を開いてもいい』と述べている。 今日は全員質問できない。再度説明会を開くべき。私の意見に賛成の方は拍手してください>(会場から賛同の大きな拍手あり)


司会 「この会場は後ろに別の予定が入っており、質問できなかった方は、JR東海の神奈川環境保全事務所があるので、そこに電話してもらえれば専門の者がお答えします。そのように対応していただきたい」

 
質問者9.女性
 ⑳<私は橋本駅から歩いて15分のところに住んでいて、橋本は第二の故郷だ。原発事故で安全神話はくずれた。リニアも同じではないか。安全性が保障されないならおしまいだ。>
《21》<JR東海の健全経営と安全性は大丈夫なのか。3兆円の負債があり、それでリニアをやって無理になったら国民にツケが回るのではないか>
《22》<想定外の地震が起きて、女性やお年寄りが取り残されたらどうするのか>
《23》<期成同盟に聞きたい。役人は住民の命を守ることが第一の使命だ。橋本から市役所に直通で行けるバスがいまだにない。こんな不便を私たちは受けている。財政が苦しいからといって相模原市は公民館を無くし、教育費を削っているのに、リニア新駅の市の財政負担をどうするのか>
《24》<昨日、相原高校の昔の先生の話を聞いた。大正11年に開校したが、その際、住民が自分の土地を供出したという。それをリニアの新駅のために移転させようとしている。許せない>


回答
《21》「鉄道会社の使命の第一は乗客の安全である。だから磁界についてもICRINPのガイドライン以下に抑える。このガイドラインはWHOが長年研究して科学的に立証した基準である」
   「リニアでJR東海が経営破たんするのでは、とのご意見だが、これまでの収入実績とこれからの見通しを踏まえたものだ。少子化による人口減については0%で考えている」

 当たり前の事実として人口は減りますよ。

《22》(期成同盟会)駅の場所については現在のところ明らかになっていない。リニアの駅を橋本駅につくるのが最適と考え、お願いしている」
《23》「市として、相模原市内をどのような形で整備するか、市民生活への影響も考えて検討している。市民の安全・安心・豊かさを第一と考えている。橋本に駅をつくり周辺の整備が進めばそれが財政を潤し、環境や安全対策に振り向けられる」
《24》「相原高校については現在の教育環境を勘案すると移転せざるを得ない」
        

質問者10. 男性
《25》<期成同盟会に聞きたい。リニア新幹線がもたらすという経済波及効果だが、1時間5本橋本駅に停車するとして、従業者数が1万2千人増加するとなっている。ところが神奈川県が三菱総研に委託した経済効果の見積もりは7400人となっている。どうしてこれだけの差が生じるのか。いずれも1時間に5本停車が基礎になっているが、JR東海は1時間に1本と言っている。過大予測ではないか>
《26》<経済効果の想定額も3200億円と2067億円と差がある。どうしてか>
   <当初2200億円の地上駅建設費が地元負担から、JR東海負担の地下駅と変わった。三菱総研の計算では駅建設に670億円かかり、周辺の施設や道路整備を含めれば1千億ぐらいいるのではないか。市の財政負担は大きな額になる。福祉政策にも影響が出る。県と市はどのように考えるのか。リニアのほかにも相模原市では大きな開発事業が計画されている。福祉政策にも影響が出るのではないか>
《27》<今日ここにきて初めてリニアのことを聞いたという人も多い。市や県は独自の説明会を別の機会に開いてほしい>


回答
《25》(期成同盟会)「停車本数はJR東海からは1時間に1本と公にされている。東海道新幹線の『のぞみ』が新横浜駅にすべて停車しているように、期成同盟会はすべてのリニアを橋本駅に停車するようお願いする決議をした。そうすれば橋本は第二の品川駅になり、神奈川では北の玄関口になる。JR東海は大阪までの開業時に1時間7本の運行をするということなので、そのうち4本は止めてもらいたいと考えている」
(JR東海)「リニア中央新幹線のダイヤは開業時に考える。公式にはダイヤについては明らかにしていない」
 

質問者11. 女性
《26》<安全性の問題で、クエンチ現象について聞く。クエンチとは消えるという意味です。何らかの原因で超伝導磁石が磁力を失い、列車が突然止まることを言う。宮崎実験線では4年間に14件起きたということだが、山梨実験線では起きていないのか>
《27》<超伝導磁石を液体ヘリウムでマイナス269度で冷やし続けなくてはならない。冷凍できるのは40分程度と言われている。冷凍機は一車両何台積むのか>
《28》<双方向で74万㌔ワットの電力を使うと言うが、それは正しいとは言えない。1基1トンもの冷凍機を何台も積んで、金属の磁気シールドも車両に貼る。74万㌔ワットでは間に合わないと阿部先生が言っている。それらを軽くすれば安全性に問題が出る。安全性と電力は反比例する>

   
回答
《26》「山梨実験線ではクエンチ現象は起きていない。たとえ電気が止まっても車両はガイドウェーで守られており脱線もしない。大事故にはならない。事故はありうるが、安全である」

 山梨実験線の前の実験地である宮崎県ではクエンチ現象は起き、実験車両が燃えました。ただ、技術は失敗を重ねて成功するので、過去の失敗を執拗につくことはしたくありません。ただし、その失敗の根幹原因が今もあるかどうかは確認したいところです。ともあれ、技術者には、常に「最悪の場合を想定」しての技術開発を望むばかりです。

《27》「ヘリウムガスの扱いについては高圧ガスとして扱うことで安全性は確保出来ている。たとえガスが漏れても他の化学物質と反応する恐れはない。漏れることのないよう機密構造にしているし安全弁も付いている」
 「ヘリウムの補給は必要ない。冷凍機は車両のつなぎ目に2台ずつ、全車両で34機積む」

 リニアで使っている超伝導磁石はまだ「特許出願中」です。つまり、現時点においては公に認められたものではありません。ただし、前述のように「技術は進歩する」ので、これは東京・名古屋の実験走行が始まってから改めて確認すべきことだと思います。

質問者12.男性
《28》<JR東海はリニアは安全であると盛んに訴えているが、必ず安全なものをつくってくれると信じている>
《29》<中央新幹線の事業計画の中で、東京・名古屋間で先行して部分開業することはないのか。そこでの収益を他の区間の建設に回すとか>
《30》<神奈川県のホームページでは相模線の複線化をJR東日本に要請したが回答を何ら得ていないという。こんな状態で相模原が南のゲートになるのか。私はそうできないと考えている。県や市はJR東日本からバカにされているのではないか>
《31》<相模原市の都市計画、南側の再開発を計画中だというが、基本交通をどう考えているのか> 
   

回答
《29》「リニア中央新幹線の部分先行開業は考えていない」
《30》(神奈川県)「JR相模線の複線化は県内全市町村とともにお願いしているが現状では厳しいという回答だ。東海道新幹線の新駅を誘致している。それを南のゲート、リニア新駅を南のゲートいう位置づけで、南北のゲート作りを一体として進める」
(相模原市)「相模原市総合計画は広域交流地点という位置づけで進める。どういう土地活用にするか、どのような交通体系にするかは今後の課題。多摩や埼玉を含めた首都圏における都市圏を形成することも考えて進めたい」

                          記録=リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会

↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
関連記事
スポンサーサイト



コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://shuzaikoara.blog39.fc2.com/tb.php/180-c773ef5e
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  樫田拝
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。