プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
ちょっと遅れての報告です。
11月下旬。神奈川県相模原市緑区で3人の住民に会いました。それぞれが、リニアの地下通過でいろいろと思い悩んでおります。 ●一人目。Yさん。「水がなくなる」 Yさんは、シイタケ栽培農家。 福島第一原発の爆発事故で、特に大きな農業被害を被った一つがシイタケ栽培農家です。放射性物質が蓄積しやすく、東日本のシイタケは売り上げが激減しています。Yさんのシイタケも例外ではありません。 とはいえ、Yさんは、シイタケをビニールハウスで育てている。つまり、放射性物質が降りかかることはないのに(実際、測定をしても高い放射線は検出されない)、風評とは怖いもので、売り上げが激減しているようです。4人いたパートタイマーさんにも辞めてもらい、栽培規模も5分の1にまで縮小しています。今はお得意様を相手にビニールハウス前の直売場などで売る、固定客に宅配するなどでしのいでいますが、いったい、いつ以前のように売れるようになるのかまったくわからない状態です。 ![]() こういう「泣きっ面」の状態にやってきた「蜂」がリニア計画です。 Yさんのビニールハウスの真ん前の市道には、JR東海が実施した中心線測量の赤いビョウが打たれています。つまり、ビニールハウスの真下をリニアが通過するということです。 ここで、なぜ地下走行のリニアが「蜂」かというと、Yさんは、シイタケ栽培に大量の水を散布するのですが、それがすべて地下水で賄っているため、もしリニアが地下を通ると、その地下水が枯れる可能性があるからです。 ![]() 暑い夏には最大で一日10トンの地下水を使い、冬でも3トンは使うシイタケ栽培。その地下水がなくなるのは、すなわち廃業を意味しますが、JR東海からは、もし水が枯れた場合の対処についての具体的な話はまだないようです。 Yさんは、リニアに賛成するとか反対するとかの立場にはありません。もっといえば、水さえ確保してくれるなら、地下走行するリニアに反対する理由はありません。 ただし、これまでの一連の経過にYさんには強い不満があります。それは、いったい誰が自分の将来についての窓口なのかがまったくわからないことです。 「これはJR東海の事業ですね。では彼らが対応してくれるのかと思ったら、機構(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)の人から挨拶の連絡があり、では機構の人が来るのかと思たら、やってきたのは地質調査の会社の人やボーリング会社の人で説明もなく測量やボーリングが始まるのです」 一昨年の豪雪でYさんのもつビニールハウスの一つは潰れました。当然立て直しを考えるわけですが、そのタイミングでリニア計画の話がやってきたので、もし新設しても水が出なかったら、新設の意味もなくなるので、Yさんは踏み切れないでいます」 この点でJR東海に質問をすると、JR東海は「工事には7,8年かかります」と答えただけで、地下水が枯れるかどうかには言及しませんでした。ただし「水は確保します」とだけは回答したようです。 しかし、Yさんが求めるのは地下水。なぜなら上水道なら塩素を含むため、シイタケ栽培には不適切なのです。もし上水道を使うなら塩素除去装置が必要とのことですが、それへの回答もありません。また、仮に塩素除去装置を使ったとしても、上水道は地下水の2倍は代金がかかります。その補てんもなされるのか。 いずれにせよ、Yさんは「ほかの土地に行くつもりはサラサラない」と言うように、この土地でシイタケを作り続けるしかありません。 一つには、ここが愛着のある土地であること。 一つには、かつて坪20万円はした地価が、原発事故後、ほぼ0円になり、売るに売れないこと。だから、他のシイタケ農家のように「放射線が検出されればよかった。そうすれば補償金がもらえたのに」とぼやくのもわかります…。 ●二人目。Aさん。引っ越して来たら、そこは地下をリニアが走る場所 同じ緑区に住むAさんは、今年5月、分譲の一軒家を購入。 ところが、引っ越してきて初めて知ったのは、その地下20メートルをリニアが走り、自分たちの駐車場とリビングルーム半分が補償対象になるということでした。 これはなんだ! 分譲を仲介した不動産業者は一言もそんな説明をしていなかったのです。 また、平日に働いているAさんは説明を聞こうにもJR東海の事務所に行けないため、説明を求め、JR東海に電話。 「すると、電話に出たTという職員の態度がよくないので、言いました。『ウチに来て説明して』と。考えてみれば、私たちがわざわざ出向くことじゃない。来てくれるのが筋です」 ![]() そして10月29日、JR東海の職員3人が自宅に来て説明をしてくれました。Aさんがそのときに撮影していたビデオ動画を見せてくれたのですが、この時、JR東海とガシガシ対応に当たったのはAさんの妻です。 地下40メートル以深なら、事業者には地上の地主との交渉や保証も不要になる「大深度」開発が可能になりますが、地下20メートルであれば、地主との交渉も補償も必要となるため、Aさんご夫妻の依頼を無下にできなかったのかもしれません。、 まず、JR東海がどういう説明をしたかというと、大雑把には以下のようになっています。 ★家屋調査 工事前に調査をして、工事後にひび割れや傾きなどが確認されれば、補償の対応とする。 ★水枯れ 地下の水枯れは起こらないと考えております。そういう工法でやります。リニア中間駅(JR橋本駅の隣に予定)でも地下水には10センチの変動が出るだけと予想しています。 ★自然破壊 極力ないようにいたします。 ★地価の下落 地下は社会的情勢で変わります。少なくとも弊社では(因果関係があれば)補償金は払います。 そしてご夫妻はJR東海と以下の会話に入ります。 A「私たちがここを移転したくないと言えばどうするのですか?」 JR東海「まずはご理解が第一と考えております。来年中には測量説明の機会を設けます」 A「土曜、日曜、祝日も工事事務所は空けておくべき。平日の昼間はみな働いているので、事務所に行けないのです」 JR「貴重なご意見として社内に持ち帰る。(中略)まずは事業を進めるため、測量をさせていただきたい」 A「ということは、測量をさせなければ、計画は中止になるということですね。そうかあ、測量させなければいいんだ」 JR「…」 A「リニア計画で私たちに具体的なメリットってあるんでしょうか?」 JR「…」 A「デメリットしかないんじゃないですか? それで理解はできません。あなたが逆の立場なら嫌ですよね?」 この会話のほとんどはAさんの妻によるもので、その発言には白黒はっきりさせようとの強い意志が見えます。 とはいえ、今、Aさんご夫妻が困っているのが、不動産の瑕疵の保証期間は不動産購入後から1年間であることです。 つまり、引っ越すなら来年の5月がタイムリミット。 とはいえ、そもそも、地下をリニアが通ることを不動産業者が説明しなかったことが、不動産の売買で必要な「重要事項説明」を怠ったかと問えるかです。これも、はっきりさせたいところで、リニア裁判の弁護団の一人、和泉弁護士も「今後、3,4人の弁護士でチームを作って、宅建業法や民法上の瑕疵担保責任を調べてみたい」とのことでした。 ![]() ●三人目。Oさん。測量はさせません。 Aさんのご近所に住んでいるOさんはもうここに20年も住んでいる人です。 Oさんは2年前、JR東海が開催した事業説明会に参加したところ、その内容がほとんど理解できず、質問に対しても具体的な回答がないことに、未だにリニア計画を認めることができません。 Oさんの場合も、リニアはまさしく自宅の真下を走ります。 Oさんの主張は「測量させません。まだ、騒音、振動、電磁波など具体的な予想や対策を何も説明されていないのに、この計画を受け入れるわけにはいきません。そして、私が今さらよそで暮らす理由はどこにもありませんから」 ●連絡会のアンケート 「リニア新幹線を考える相模原連絡会」は数カ月前にリニアが通る地域にアンケート用紙を配布し、JR東海の対応についての質問を投げています。 ![]() ![]() このアンケート結果は、現在、連絡会で整理中なので、ここで書くことはありませんが、あるマンションではマンションとしてJR東海を呼んで説明をしてほしいとの要望を出していること。実現していないようですが、マンション全体の問題としてとらえているのであれば、注視したいところです。 JR東海は、昨年から今年にかけて、あちこちでリニア事業の起工式はしていますが、まだまだ本格着工には時間がかかるような気がします。 ←拙著「悪夢の超特急 リニア中央新幹線」。 ↓ ブログランキングへの応援クリックをお願いいたします。 ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|