プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
●「リニア建設工事には参入しません」
一年ほど前のブログで、某準ゼネコン社員が「ウチはリニア建設には後ろ向きです」と語ってくれたことを書きました。 そのブログで使った仮名Bさんをここでも引き続き使います。 私は一年ぶりに昨日、そのBさんに会いました。 JR東海がポツポツとリニア関連工事の発注をかけておりますが、鉄道建設に実績のあるBさんの会社も、もしかしたら、入札をしたのか、はたまた、今後、リニア建設に参入する心づもりがあるのかを改めて尋ねてみました。 答えは一年前と全く同じ。むしろ、より強固なものになっていました。 「当社では、もう社長以下、会社を挙げてリニアに参入するつもりはありません」 大きな理由は二つあります。 1.総価請負方式 これは、今の日本で一般化した請負形態で、請負報酬を一定の金額に定めて工事契約を行うというものです。簡単に言えば、これと決まった受注額以上は一円ももらえない。受注した企業はすべての工事をその受注額のなかで行うということです。 特に、リニア中央新幹線は、「JR東海の自費でまかなう」= 「国費が投入されない」ことが前提なので、それが徹底されることになります。 ここでBさんの会社が恐れるのは、本当に受注額だけで上がるのかということです。 「品川・名古屋の建設費が5兆5000絵億円とJR東海は言うけれど、冗談じゃない。ざっとその2倍、3倍はかかるとみていいですよ。となると、今のままだと、リニアの建設工事を受注したとしたら、本来もらえるはずの3分の1しかもらえないことになる。それも、建設だけじゃない。水枯れを起こしたら、その補償だって30年間も当社がやる羽目になる。私らだけではない。どこのゼネコンも相当慎重になっているはずです」 ーー大成建設は、南アルプスの山梨県側工事を受注しましたが。 「大成建設はゼネコンでは唯一世襲制ではない会社です。それはそれでいいんだけど、世襲は世襲で、経営の失敗で同族に迷惑をかけられないという思いもある。そこがいい意味で暴走経営へのブレーキになっている一面はある。だが、大成は海外の建設で何度も大赤字を出しているなど、失敗したってあとで何とかなるとの経営色が強い。今回も、どちらかというと、リニア工事で先鞭をつけることで名を売りたいとの思惑があるのではと私は見ています」 ーー実際、他のゼネコンはリニアに参入しそうもない? 「私は積極的に参入したいとの情報を得たことがない」 ーーでは、逆に考えたら、もしリニア建設に国費が投入されたら、ゼネコンの食指も動くということでしょうか? 「その可能性はある。これは私の推測だけど、既にゼネコンが国に金を出させようと働きかけているかもしれない。奴らは、JR東海の葛西名誉会長なんかよりもそのへんはずっと得意なんだから」 なるほど…。 私は、国費投入についてはその可能性もあるとは思いつつ、それをJR東海が積極的に求めているとは思わないし、そういった情報に接したこともない。むしろ、巨費を出されれば、それだけ国から口も出されるので、むしろ、JR東海は国費投入には慎重に構えていると思っています。この考えをBさんも「そうだと思う」。 そうか。 ゼネコンが動くか。 となると、もし国費投入が決まっても、それはJR東海の意思とはまったく関係のないできごとなので、JR東海はそれにああだこうだと言うこともない。 でも、もし国費投入があれば、そのときBさんの会社は? 「それでもウチは受けない」 2.殉職者を出したくない 今年5月に書いたブログで、ある土木技術者の「南アルプスのトンネル工事にはまず徹底して水を抜くしかない」とのコメントを紹介しました。 これをBさんに話すと 「いやあ、でもその水が抜けるのは、南アルプスでは人の一生がかかっても終わらないよ」 以前も書いたことですが、Bさんは「トンネル工事で出水があると、それはトンネルが川になることであり、人が流される」と説明してくれました。 実際、そうやって過去のトンネル工事では多くの殉職者が出たのです。 「でも、もうそういう時代じゃない。今は一人でも死ねば、その企業の評価は落ちる。特に、近年は『受注者責任』が商法で厳格化されていて、下請け、孫請け、ひ孫受けの社員が死んでも、それは元請けの責任になるから、昔のように知らんぷりはできないんです。その意味ではゼネコンのCSRは明確になっている」 つまり、Bさんの会社では、期待されている南アルプスのトンネル工事では殉職者が出る可能性がある以上、絶対に受注はしないと決めているということです。 ましてや、最大土被り1400メートルの南アルプスのトンネル現場では、ものすごい圧力がかかっているので、もしいったん水が出ればとんでもないことになるとBさんは予測しているのです。 「破砕帯っていうのは、常に水があちこちに泳いでいるんです。水の動きなんて読めないよ。掘ってみないと判らない。どこが受注するにしても、どんな工事になるのかは想定できません・・」 昨日の話は駆け足だったので、私ももう少しこの内容を勉強しつつ、近いうちにまたBさんに会ってもっと詳しく教えてもらおうと思っています。 ↓ ブログランキングへの応援クリックを2つお願いいたします。 ![]() ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|