プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
2015年08月
8月15日。東京都の「東京仕事センター」で、日本ジャーナリスト会議(JCJ)主催の第58回JCJ賞授賞式が行われました。 200人の会場は立ち見も出て、入れない人たちは廊下からも見ていたようです。 JCJは戦争を忘れまじと、毎年8月に「8月集会」を開催していますが、そのなかの核となるプログラムとして「JCJ賞授賞式」があります。今回の受賞者は以下の通り。 <JCJ大賞>琉球新報 「『普天間・辺野古問題』を中心にこの国の民主主義を問う一連の報道キャンペーン」 <JCJ賞> ・北海道新聞佐竹直子記者「獄中メモは問う 北海道綴方教育連盟事件」 ・東京新聞「3憲法学者の『違憲』明言スクープはじめ一連の安倍政権追及報道」 ・樫田秀樹氏「“悪夢の超特急”リニア中央新幹線」(旬報社) ・眞並恭介氏「牛と土?福島、3・11その後。」(集英社) ・TBSサンデーモーニング <JCJ特別賞> ・松田浩氏の長年にわたるジャーナリズム実践・研究活動への貢献 どの人もとても魅力的でした。 フリーランサーとして受賞したのは、私と、原発事故のあと牛への安楽死命令に背いて牛を生かし続けている人たちを追いかけている眞並恭介さんの二人だけでしたが、じつは、北海道新聞の佐竹直子記者も立場的にはそれに近いものがあります。 それを知ったのは佐竹さんの受賞スピーチでです。 佐竹さんのスピーチは、アクション+シャウトの連続で、「この人、芸人か!」と思ったほどですが、あとの二次会で尋ねたところ、「スピーチは私が5番目でしたが、前の人あたりから客席の集中力がゆるくなるのを感じました。ここは、みんなを目覚めさせねばと、叫んだ次第です。なんといっても、最後にスピーチする琉球新報さんにまでは集中を維持したいなと」との理由でした。 佐竹さんのスピーチは、このサイトの52分54秒から始まっています。 佐竹記者は名刺上は北海道新聞の記者ですが、実際は、その契約会社の記者であり、記事も北海道東部の釧路市の周辺区域に載るだけです。 2年前、終戦企画で取材した元教員が、取材が終わった時に、ふと佐竹さんに「私の一番深い傷は、尊敬していた先輩がある日突然学校から姿を消し、二度と現れなかったことです」との言葉をかけた。 これが「記者の勘」にひっかかり、佐竹さんはその関係者を訪ね、そこの書庫で資料を探すと、あった。70年以上も前に書かれた「獄中メモ」が。 触っただけでボロボロになりそうな32ページのメモは、小さな旧字体の文字がびっしりと書かれ判読不能。わずかに読み取れたのは「警察」「叩く。ける。座らせる。脅かす。そのうち自分も妙な気持になり、手記を直され、教えられているうちに『赤く』なっていた」だけ。 1940年から41年にかけて、生徒たちに生活のありのままを書かせる「綴り方教室」を行っていた道内の50人以上の教師が、ある日、治安維持法違反で逮捕。このうち、執行猶予つきの懲罰刑を受けた元教員が残したのが「獄中メモ」でした。 教員たちが逮捕された理由とされる、生徒が書いた作文はたわいのないもの。 佐竹さんの本には、たとえば、こどもの兄弟で納豆売りをして小銭を稼ぐ話が紹介されている。 それが、「児童に資本主義社会の矛盾を自覚させ、階級意識を醸成した」との理由で、教師たちは逮捕されていったのです。 佐竹さんは「これは歴史に残さなければならない」と、旧字体の専門家に判読を依頼するが「読めない」と断られる。そこで、「じゃ、私が解読する」と、じつに2か月半もの時間をかけてやり遂げたのです。そこには、特高から暴力や脅しで自白を強いられ、裁判らしい裁判を受けられなかったことが記録されていました。 解読直後に、北海道新聞(釧路版)では佐竹さんの連載を開始。当初4回連載の予定が、読者の「終わるな!」の声に押され、31回までの連載となり、それを加筆・再構成したのが「獄中メモは問う」(北海道新聞社)です。 連載開始時の13年11月は、特定秘密保護法案の国会審議時期。本を上梓した14年12月は同法の運用開始の時期。そして、JCJ賞が発表された今年7月は、安保関連法案が衆議院で可決されたとき。 JCJ賞の授賞式で、このくだりになった時、佐竹さんは力強く訴えましたーー「これは偶然ではないと思います。戦時下で教壇を追われた先生たちが『あんた、一日も早く、こんな作文教育が弾圧されることが繰り返されてはいけないと言ってくれ』と頼まれたのだと思います」 また、「獄中メモは問う」はこれまで3刷りで5000部を売っているのですが、これも二次会で皆が「すごい。よく売れていますね」と言うと、佐竹さんは「売れているんではなくて、売っているんです!」。 なんと佐竹さんは札幌などに行くときは事前に書店にアポを入れ、自ら営業活動を行い、本を平積みするように交渉しているのでした。 それでいて、佐竹さんに入ってくる印税はゼロ。つまり、北海道新聞の連載を書籍化したものであるから、印税は北海道新聞に入るわけです(私は折半すべきだと思う)。 それでも佐竹さんが腐らずに営業を行うのは「一人でも多くに読んでほしい」との熱意によるものです。私も読みました。一気に読みました。 取材期間1年半。取材人数は全国に100人以上。まさに一記者の執念で、70年以上前の獄中メモに導かれるままに完成した一冊です。 佐竹さんの言葉ではないですが、安保関連法案が話し合われている今だからこそ、この本は読む意味があると思います。 初めは、国体の変革や私有財産制度の否認が目的に制定された治安維持法が、徐々に芸術や文化、教育までを処罰の対象とした過去は、将来への暗示だとも思えます。 ←獄中メモは問う。1400円+税。久しぶりに読んだ、記者の執念が生んだ一冊。戦前の治安維持法が具体的に誰を苦しめたのかも、どういう国体を作ろうとしていたのかもわかるだけに、恐怖する。繰り返してはいけないと肌からわかる本。 ↓ ブログランキングへの応援クリックを2つお願いいたします。 ![]() ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|