プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
●環境省からの電話
12月上旬、環境省の環境アセスを担当する部署から電話がありました。 10月に、環境省の職員と出会って取材したことは、このブログでも書いた通りです。 http://shuzaikoara.blog39.fc2.com/blog-entry-343.html しかし、そのときのやりとりを読み返すと、どうしても以下の追加質問をしたくなり、担当の職員に再取材を依頼していました。 1.環境省と国交省とで、大臣意見を出す前に1000を超える具体的なやりとりがあったとのことでした。JR東海は、そのやりとりの内容を伝えられているのでしょうか。つまり、両省で交わした「これについては、この線で、こう方策で環境を守ろう」とのやりとりを認識したうえで「評価書」を書いたということでしょうか? 2.1000を超える具体的なやり取りの、すべてとは言いません。二つほど具体的に教えていただけないでしょうか。 たとえば、膨大な建設発生土(残土)の8割がたが処分方法が決まっておらず、「都県を窓口にする」というのが評価書での記載です。両省のやりとりでは、残土の処分方法はどう話し合われたのでしょうか? また、関係者のほぼ全員が「回避せよ」と意見した、静岡県での残土を標高2000mの稜線に置くことについては、どういうやりとりがあったのでしょうか? 3.環境省が今回の大臣意見を書くにあたって、JR東海から直接の聞き取りをしたことはあったのでしょうか。差し支えなければ、どういう項目について、どういうやりとりがあったのかを教えてください。 ただ、おりしも国会開幕中で、しかも総選挙が決まったことで省内がバタバタしているため、先方の都合で電話取材でということになりました。 以下、そのやりとりを簡潔に整理しました。 環境省「環境省と国交省との具体的なやり取りは、国交省を通じて、JR東海に文書で届けています。評価書の中身について、ここはどうですか? なんとかなりませんか? と具体的に質問しています。JR東海は『環境を守れる』というが、私たちは『これでは不十分』とやりとりすることを繰り返しました。たとえば、『残土が影響ないようにできるのか?』との質問への回答内容が不十分だから、『こういうことをやらねばならないのでは』と書いたのが環境大臣の意見です』 ーー具体的にどんなやりとりなのですか? 「具体的内容を伝えるのは差し控えさせてください。ただ、残土に関しては、JR東海が評価書で具体的な処分場所を示したのは、山梨県の2カ所と静岡県の7ヶ所だけです。この場所を私の前任者が見に行きました。そして、その場所が一度改変された場所であり、貴重な動植物がいないので、こちらとしては『注意してやってくれ』としか言えませんでした。ただし、リニア工事で出る残土の8割以上が処分先が未定です。ですので、こちらとしては新たに処分先となる場所については、たとえば『自然度の高い場所を選ばないように』などと網を張りました」 ーーその静岡の残土置き場の『扇沢』と『燕(つばくろ)沢』については、静岡県知事も静岡市長も残土を置くのを回避するように要請しています。 「それも、文書でJR東海には質問しました。私たちは、標高2000メートに残土を置くとどういう影響が出るかを見ます。そこに、動植物がいるかどうか、人家があるかどうか、川に残土が流入するかどうかなどです。静岡の懸念が強いのは承知しています。通常なら、そこに希少動植物がいればそこで行われる事業は直ちに中止と言えるのですが、私たちは、環境保全の立場からでしか意見を言えません。残土の崩落などの問題は、やはり、社会資本整備を行う立場の国交省だけが言えるんです」 ーーしかし、このままJR東海が着工してしまっては環境大臣の意見でも歯止めが効かないのでは? 「環境大臣意見の総論に、状況が変わったら、もう一度評価書を作れと言うプロセスを盛り込んでいます」 ●評価書を作り直す? ーーどういうことでしょうか? 「環境大臣が国交省に出した意見の、1.総論の(2)に「追加的な調査、予測及び評価の実施」という項目があります。 本事業は工事期間が長期にわたるものであることから、事業実施区域の社会環境、生活環境又は自然環境の変化があり、予測し得なかった変化が見込まれる場合は、その変化の状況を踏まえ、工事中及び供用後における評価項目を再検討した上で、改めて環境影響について、調査、予測及び評価を行い、適切な環境保全措置を講じること。また、新たに自然環境の改変を行う場合、工事実施中に新たに環境影響に係る知見が判明した場合等、本評価書における予測の前提条件が変化した場合についても、同様の取扱いをすること。 簡単に言うなら、評価書の前提が崩れることがあったら、評価書を作り直せ。そのための調査をせよという内容です。たとえば、工事期間中にクマタカが見つかるとか、いたはずのクマタカがいなくなるといった「大きな変化」がある場合が想定されます。 ーーそれは、準備書の作成からやり直すことですか? 「ケースバイケースになりますが、たとえば、クマタカの営巣地がずれたなど、評価書の前提条件が変わったときはそうあるべきです。だが、それを大きな変化と見るかどうかはJR東海しだいなんです。一概に言えませんが、大きな変化があった場合には、改めて法アセスが適用されるべきです。ただし、着工されてしまった場合、たとえば品川駅と名古屋駅では12月17日に着工ですが、土地が改変されてしまったら再度の法アセスは適用されません。自主アセスとなります。事業者の責任においてやってほしいということです」 ーーということは、リニア工事において評価書の前提が崩れた場合でも、環境省は口出しできないということですか? 「私たち、アセスに係る部署は、法アセスが終わってしまった以上は口は出せません。個人的には、本当は、このリニアにはずっと関わりたいです。でも、私たちが関われなくても、たとえば、クマタカなど猛禽類への重大な懸念が発生した場合は、いつもの日常業務として自然環境局が前面に出ますし、水問題や騒音問題が起これば、水・大気部局が物申します。あとは、世論が『約束が違う!』と声を出せば、評価書の再提出もありえると思います」 ●直接会わなければ じつは、このやりとりは本ブログにアップするかどうかをやや迷いました。 読んでわかるように、具体的答弁ではないこともありますが、もどかしさが伝わってくるからです。リニアに限らず、どの取材でも、電話取材だけではもどかしさはつきまといます。 直接会って顔を見て話していれば、自然と、新しい情報も教えてくれて、頼んでもいないのに資料を出してくれたりとかがあるのですが、電話取材はどうしても用意されている回答を得るのみです。環境省の担当者が丁寧な方だけに、また、扱う問題が大きいだけに、そこらへんにもどかしさを覚えました。 ただし、環境省自体は、このリニア計画に相当の懸念をもっているであろうことはうかがい知れました。また、世論が高まれば、この計画にブレーキをかけることができるとの思いを行間に垣間見たように思いました。 もっとも力のあるあなたたち環境省が頑張ってよと言いたい気持ちはありますが、確かに、世論の高まりを作ることは、リニア問題と対峙する市民団体の課題であるのは間違いありません。 いずれにせよ、次回は再度直接お会いしての取材をしたいと思いました。
↓ ブログランキングへの応援クリックを2つお願いいたします。 ![]() ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|