プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
●集団的自衛権のダシにされるNPO
話題の集団的自衛権。 いろいろ論点はありますが、気になる一つは、安倍首相が「駆け付け警護」の一つとして、武装集団に襲われたNGO職員を、PKO派遣中の自衛隊が助けるという事例を想定していることです。 NPOで数年間活動してきた経験からみれば、それは逆に「危険を招」くととらえています。 私は1985年から87年までの2年間を、JVC(日本国際ボランティアセンター)のスタッフとして、アフリカのソマリアの難民キャンプで活動しました。 また、2002年1月から2月までは、空襲直後のアフガニスタンをジャーナリストとして取材し、5月から7月までの2か月間を、またもJVCの臨時コーディネーターとして活動しました。 この2002年というのは、ある意味、アフガニスタンがもっとも穏やかだった時期だったのかもしれません。何せ、街を一人で散策できました。しかし今、街では突然爆破テロが起こるなど、外国人の一人歩きは難しい状態です。 私は、正式なコーディネーター着任までのつなぎにすぎませんでしたが、私の帰国に合わせて赴任した谷山博史さん(現在、JVC代表)はその後5年ほどアフガニスタンに滞在し、以下の経験をしています。 ●PRT それを語る前に、まず「PRT」という言葉を説明します。 Provincial Reconstruction Team(地域復興チーム) これは、軍隊と文民援助専門家とが共同で紛争地における支援を実施するという、まったく新しい支援形態。 米軍主導で、」まさにアフガニスタンで始まりました。2003年からです。 つまり、NPOなどが活動を展開している土地に「俺たちと一緒にやろう」と軍がやってくることを意味します。 もしくは、初めから共同作戦として展開することも意味します。 このPRTの動きに危険性を感じたJVCのスタッフ数人が共同執筆したのがブックレット「軍が平和をつくるんだって?」 です。 編集は不肖、私が担当しました。 以下、そのなかから谷山さんの発言を切り出します。 「これ(PRT)が主に米軍などがやろうとした時、JVC現地スタッフにインタビューしたら、一般人にPRTと戦闘部隊は区別できないということでした。PRTが始まるとき、現地のNGOは大きな懸念をもち、アフガニスタンのNGO連合体のアクバルが中心となり、『中立を旨とするNGOの人道復興活動が軍事的活動と混同される恐れがあり、私たちの安全が確保できなくなる』との声を米軍に伝え続けています。 実際、米国型PRTで、JVCが被った実例を話します。 05年2月27日、JVCが支援するクナール県カスクナール郡の診療所で、PRTによる診療所占拠事件が起きました。米軍が5台の装甲車とジープで乗りつけ、「退去してもらいたい」と診療所のスタッフを締め出し、翌日、一般住民を対象に、医療活動という名の下、薬、石鹸、シャンプー等を配りました。それもほんの5、6時間に1200人に対してです。 その場に留まったスタッフの男性看護士によると、診療はおろか使用法について何の説明もなしに、米軍は薬をどんどん配っていた。 米軍側に医師を名乗るアフガン人もいましたが、調べてみると医師ではなく、それ以外の人も医療従事者ではありませんでした。その前夜は、診療所から丘に向けて、機関銃などの発射訓練をしていたそうです。 私たちはすぐに報告書を書き、アクバルから国連等に回して行動を起こしました。連合軍とNGOの協議機関であるPRTミーティングで、米軍に「このようなことをしないでくれ」とNGOが連合して言い続けました。その交渉の最中、同じクナール県で、今度は学校を使って、米軍が薬を1200人余りにばら撒いたことがわかり、JVCはこれを調査しミーティングで発表しました。 米軍のPRT関係者に理解者が現れました。米軍の医療関係の総責任者スティーブ・ジョーンズ大佐は事件を「ひどい」と判断し、今年5月、現場のPRT部隊に対し「PRTの医療活動はNGOの邪魔ではなく協力を」、「必ず県の保健局を通して活動を」、そして、「アフガン人への医療活動は、米国人と同じように扱え(アフガン人も人間として扱え)」との通達を出しました。 でも、AMIというフランスの医療系NGOで事件が起きました。 AMIは、米軍の活動が非常に活発な国境地帯に接するクナール県とラグマン県で活動しています。ラグマン県での診療所では、米軍が、診療所のスタッフを縛り上げ尋問したのです。クナール県での診療所では、米軍は薬のばら撒きをやった。そのPRTは、配り終えて診療所から離れた直後に反政府勢力に攻撃されました。 合計でいうと、5ヵ所でPRT及び戦闘部隊による医療活動の妨害が報告されています。我々は、ICRC(赤十字国際委員会)に、JVCやAMIの事件などをつぶさに報告しました。すると、ICRCカブール事務所が、国際人道法のジュネーブ協定第4条約に定めた「医療活動の中立性」への違反の疑いが強いと米軍と直接交渉を始め、そして、つい1、2週間前、米軍のバグラム司令部は、『米軍部隊は、緊急時を除いてNGOの医療施設での活動を禁じる』との命令を出したのです」 ●丸腰だから安全 これまで、アフガニスタンにおいて、JVC事務所が武装勢力の対象とされたことはありません。 答えは「丸腰」だからです。 JVCの長谷部貴俊さん(アフガニスタン事業担当・当時)は同じブックレットでこう書いています。 「軍事組織と民間組織とが一体した存在と見なされることで、両者が襲撃や反目の対象となってしまうのです。軍事組織は防衛手段として武器の携行は許されていますが、民間組織は基本的に携行しません。 特にNGOにとって、住民の中に入っていくとき、武器の携行はむしろ障害です。丸腰のNGOが自らの身を守る手段は、住民に溶け込むことで情報収集を進め、いち早く危険を察知して回避することなのです。しかし、軍と一体化して見られてしまうと、攻撃対象となるばかりでなく、住民の中に入っていくことも難しくなり、安全対策が取りづらくなってしまうのです。 軍民の関係が緊密になることの悪影響は、以上のような現場だけではなく、政策や戦略レベルにおいても問題が生じてくる。人道支援動は、政治目的のなかで位置づけられることになり、本来もつべきとされる中立性や独立性、公正性の原則などが形骸化していくのです」 さて、そうはいっても、万が一、NPO職員が人質になったときにはやはり自衛隊が必要なのでは? と思う方もいるでしょう。 しかし、谷山さんはこう言い切ります。 「アフガニスタンでは、軍の強行突入で人質が救出された事例はほとんどない。ほとんどの人質事件が交渉で解決されている。NGOは、軍と一線を画して中立性を保つことで安全を確保している。自衛隊が突入してきたら危険はより高まってしまう」 要は、NPO救出をだしにして、集団的自衛権を行使したいというのが、安倍政権の目論見であることは間違いのないことです。 ところで、ほとんど知られていないことですが、日本政府は外務省の職員数人をPRTの文民要員として、リトアニア軍との共同作戦にあたらせています。 安倍政権の本音は、リトアニア軍ではなく、自衛隊と組ませたいといったところにあると思います。しかし今、憲法9条がそれをささえません。 ![]() ↓ ブログランキングへの応援クリックお願いいたします。 ![]() ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|