プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
●見解が違うから「採択するな」
東京都以外ではニュースになっていないかもしれませんが… 6月27日、2014年度に東京都立高校で使う教科書のうち、東京都教育委員会は、実教出版の日本史Bの教科書の 「国旗・国歌法をめぐっては、日の丸・君が代がアジアに対する侵略戦争ではたした役割とともに、思想・良心の自由、とりわけ内心の自由をどう保障するかが議論となった。政府は、この法律によって国民に国旗掲揚、国歌斉唱などを強制するものではないことを国会審議で明らかにした。しかし一部の自治体で公務員への強制の動きがある」 との記載が「不適切」であるとして、各都立高校に「実教出版の教科書を採択しないように」という「見解」を通知すると決定しました。 この「一部の自治体」とは、特に、東京都と大阪府を指します。 どういうことかというと、都教委は、2003年度の卒業式から、都下の公立学校の式典(入学式や卒業式など)において、「日の丸を掲揚し、起立して君が代を斉唱すべし」との通達を出します。これに対して、一部教員が「強制は思想や良心の自由を侵害する」「私はクリスチャン。君が代は歌えない。伴奏できない」「生徒に在日の子がいて、その親や祖父母はかつての戦場での出来事を覚えている」などの理由で、式典で不起立を行ないます。 じつは、こういう行動を取る教員は全国あちこちにいますが、都教委の特異性は、これら教員に、減給、停職(最大6ヶ月)、そして60歳の定年退職から65歳まで働ける非常勤教員に不採用、担任外しなど、「今は戦中か」と思わせるような罰則を与えていることです。 この件で多くの教員が裁判を起こし、昨年1月、最高裁は「減給や停職はやりすぎ。せいぜい戒告が妥当」との判断を示します。 私は、日の丸や君が代への考え方は人それぞれでいいと思います。どちらにも敬意を払いたい人がいてもいいし、どちらかにだけ敬意を払いたい人がいてもいいし、どちらも受け付けられない人がいてもいい。だから、不起立する教師の気持ちも分かるし、立って歌う教師の気持ちも理解したい。 ただし、「立て。歌え。でないと停職だ」という強制は、やはりやりすぎです。 ●無言だった乙武洋匡氏と山口香氏 そこで、6月27日の都教委の定例会です。 不思議だったのは、「一切の議論がなかった」ことです。 都教委の教育委員は4人。そのなかには、著名人である元柔道選手の山口香氏、そして「五体不満足」などを書いた乙武洋匡氏がいます。 定例会においては、出された議題に、教育委員は意見を表明して議論する義務があります。都民の代表として。 ところが、乙武氏の前で傍聴していた人の話によれば、 「乙武さんは終始顔を上げずにうつむいているだけだった」 また、日本柔道界の暴力事件について忌憚のない意見を発信していた山口香氏も無言を貫いたそうです。 同じ無言でも、この通知決定にさも当然とした表情をしていた委員もいたそうです。 不思議なのは、議論がないのに、木村委員長は、「教育委員の総意として確認されました」と発言したこと。 ということは、定例会の前に非公開の議論をしたということ? それは想像の域を出ませんが、委員の側から賛成であれ反対であれ、何の意見も出ないのは本当に不思議です。 元々、私は乙武氏に強く期待をしているわけではありませんが、著書、講演、ブログ、ツイッターなどで自分の意見を表明し続けている氏ならば、それなりの意見表明を行なうのではとは思っていました。しかし、無言+うつむき。 山口香氏も、6月21日の全日本学生柔道連盟の暴力根絶セミナーで、全日本柔道連盟(全柔連)の暴力事件について、山下泰裕・全柔連理事らの責任を追及しています。 山口氏は、暴力行為に対する罰則規定に触れ「指導者が暴力をやったら戒告処分で、理事は自分たちの身を切らない。理事会でどんな議論がなされているのか」と問い詰めたのです。 私もまさしく同じ疑問をもっています。 いったい、都教委でどんな議論がなされているのか? なぜあなたは無言だったのか。山口氏に答えてもらいたいと思います。 ↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。 ![]() ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|