プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
本日書くことは、ある雑誌から取材依頼をされ、実際に取材をし、執筆もしたのに、直後に「3.11関連の記事に押されてしまい、掲載ができなくなりました」との事情で掲載ボツになったネタについてです。
以前、橋下徹・大阪元知事(現・大阪市長)が成立させた大阪府の君が代条例について書きました。 学校の式典では「日の丸に起立し、君が代を斉唱すること」と定めた条例です。 様々な事情で不起立する教職員がいます。条例では、そういう教職員に対し、以下の懲戒処分を用意しています。 ★1度目の不起立では戒告か「減給」 ★2度目は「停職」 ★3度目で分限免職 そして、実際に、2月から大阪府のあちこちの公立学校で卒業式が始まったのですが、3月9日までに29人の教職員が不起立をしています。 ところが、大阪の地元でこれがどう報道されているかを調べてみると、「いくらなんでもやりすぎだろ」と思うことが起こっていました。 ●不斉唱チェック たとえば、和泉高校では、不起立に加え、君が代斉唱時に口が動いているかの『不斉唱』を管理職が確認したというのです。 その結果、3人の教職員が該当し、式のあとの事情聴取では一人が「歌っていない」ことを認めました。現在、この一人に府教委が処分するかを検討しているとのことです。 同校の中原徹校長は弁護士で、府教委が民間人校長として採用した人物です。さらにいえば、橋下徹氏の友人です。この「口元チェック」の連絡を受けた橋下氏は「これぞ徹底したマネジメントの好例」と大絶賛したそうです。 今は太平洋戦争が行われていた前後の戦中の時代なのでしょうか? いったい、何のためにこんな強制が必要なのか、私にはまったく理解ができません。 ●式をぶち壊した「維新の会」議員 さらに、後味の悪い事件もありました。 それは3月8日、守口市の芦間高校で、一人の教師が不起立をしたのですが、それを確認していた来賓の大阪維新の会の西田薫府議が、祝辞で「皆さん、ごめんなさい。社会の常識、社会のルールを教えるのも学校なのに、そのルールを守れない教員がいることをお詫びします。ほんとうにごめんなさい」と述べたのです。 その挨拶の全文は分かりませんが、彼は「おめでとうございます」を言わなかったのです。これはヘンです。 当然のごとく、式のあと、憤慨した複数の保護者が「お祝いの言葉もなく、式が台無しだ!」との抗議を学校と維新の会に寄せました。 また、この騒ぎは式だけに留まりませんでした。西田議員はそのことを同じ日に「残念な卒業式」と題して、次のブログを書いています。 式典の中、来賓紹介として一番最初にご紹介頂きました。 いつもなら「卒業生の皆さん、卒業おめでとう~」っと大きな声で一言話しますが、本日は 「皆さん、ごめんなさい」。 「社会の常識、社会のルールを教えるのも学校なのに、そのルールうを守れない教員がいることをお詫びします。 ほんとうにごめんなさい。」と…。 こんな挨拶したのは初めてです。 その呆れた不起立教員は、卒業証書授与の間も横のクラス担任の教員とペチャクチャペチャクチャと笑いながら話してました。 座り続けた事に勝ち誇っていたのでしょうか…? 私は、ただただ純真無垢な子ども達に、お詫びの気持ちでいっぱいでした。 申し訳ない気持ちで、笑うことも出来ませんでした。 このような不謹慎で偏った思想を持った教員に、触れさせていたことに。それも公教育の場に於いて。 教育の正常化、急務に取り組まなければと改めて思いました。 ●生徒や保護者からのコメント このブログのあと、じつに1078件(3月20日現在)ものコメントが寄せられました。いわゆる「炎上」です。コメントの初期は、その卒業生や保護者たちからの「式が台無しにされた」との怒りや憤りが並びました。 以下、列記します。 2 ■卒業式に参加して 今日の卒業式に参加した保護者です。 こんな失礼な挨拶をされた人を見たのは、初めてです。 あなたの意見は、式後、校長に言えばいいのではありませんか。 卒業生は三年間、先生方にお世話になり、今日感謝の気持ちでいっぱいだったと思います。 充実した学校生活を送れたのではないでしょうか。 答辞での卒業生の涙でも明らかです。 あなたは、子供たちの三年間、先生たちほど関わったのですか。 「皆さん、ごめんなさい」とあなたに謝っていただく筋合いはありません。 先生方はあなたの部下ではありません。 部下の間違いを上司のあなたが謝っているつもりですか。 子供たちを直接教育された人を公の場で辱めていいんですか。 祝いの席で言うべき言葉だったのでしょうか。 あなたの今日の行動は、民意を反映しているおつもりだと思います。 私も大阪府民です。一民意を伝えます。 大阪府民 2012-03-08 23:58:05 5 ■無題 タイトルの「残念な卒業式」ですが非常に不愉快に思います。 ルールを守った守らなかった云々より あの場で空気を乱されたことの方がこちらとしてはよっぽど残念です。 私たちにとっては「最高の卒業式」でした。 訂正と卒業生への謝罪をお願いします。 一卒業生 2012-03-09 23:17:54 6 ■無題 (前略) 私たちの一生に一度しかない高校の卒業式の場で、あのような挨拶の言葉、正直なんのことか分かりませんでした。 先生が起立せずに座っていたことは確かに間違っていたかもしれません。しかし、その場で言うことだったのでしょうか。私たちは本当に感動する卒業式で終えることができ、芦間高校の生徒として卒業できたことを誇りに思っています。 残念な卒業式と題され、少し許せない気持ちがあります。 私たち卒業生は3年間、ずっと見守り続けてくれた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。 誰もが見れるブログでこのようなことを書かれた私たちのことも考えてほしかったです。 芦間8期の卒業生 2012-03-09 23:21:34 7 ■無題 初めまして。この度は、私たちの卒業式にご来賓賜りまして誠にありがとうございました。 ただ、申し訳ございませんがはっきり言わせていただきます。 沢山の方々からおめでとうと祝っていただき、本当に大切な時間を過ごしましたが、あの場での「ごめんなさい」という挨拶。なぜ、あそこであのような自己主張をされたのですか? いくら条例で決まっているからとはいえ、あたしたち卒業生におめでとうの挨拶もなしなのですね。 まず第一に、昨日の卒業式での主役はあたしたち卒業生です。 たくさんの方々に感謝して抱えきれない思い出を持ってとても良い学校だったと胸を張って言い切れます。 その最後の最後の思い出となる卒業式を、あのような形で雰囲気をぶち壊したのは西田さん、あなたです。 答辞をきちんと聞いていただけたでしょうか。あの答辞は、私たち生徒自身で考え出来上がったものです。 あれを聞いても、私たち生徒が、どれだけ先生方に感謝しているか、どれだけ学校の友達や先生、すべての方を大好きなのか、 西田さんには、伝わっていなかったのですね。 とても残念です。 両親に続いて、我が子のように時に厳しく、時に優しく私たちをここまで育ててくださった最高の恩師をけなされて黙っていられません。 どこまでも不快な思いをさせられました。 卒業生。 2012-03-09 23:25:35 9 ■無題 あなたのした事は正しいです。 ただあの人にもそれ相応の理由があるはずです。卒業式前に私たちの前であの人はちゃんと謝罪しました。 公務員として守らなければならない事はあの人もわかっています。 それでも座っていた!! それだけ覚悟があるはずです。 あなたがあの人の事をクズ呼ばわりするのは構いません。 それをわかっていてあの人は座っていたのですから。 ただあなたは私達のたった一度しかない高校の卒業式を台無しにしたのですよ。 ルールを守ることは確かに大切です!! しかしルールよりも大切な事それをあなたは知っていますか? 卒業生 2012-03-09 23:52:43 10 ■無題 (前略) 確かに規則に従わない先生も悪いと思います。 しかし、「ごめんなさい」から始まる答辞なんて考えられますか?普通は「おめでとうございます」ですよね? 謝るのはその後でもいいのではないですか? 残念な卒業式は訂正すべきだと思います。 卒業生代理 2012-03-10 00:00:41 14 ■無題 昨日は私たちの卒業式にお忙しい中ご臨席賜りまことにありがとうございました。 条例により国歌斉唱の事情は先生方だけでなくわたしたち卒業生も重々承知しています。 しかし わたしたち卒業生はあの先生には三年間大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいのままに昨日 卒業式を終えました。 正直に申し上げますと、あの場での先生方の態度よりも、あの場の空気を乱されたことの方が大変遺憾です。 条例を差し引いても、わたしたち卒業生にとってまたわたしたちの保護者にとっても 母校にとっても大変失礼極まりない挨拶だったと感じております。 (中略) また その先生は卒業式前日に、国歌斉唱の件でわたしたち卒業生に謝罪なさりました。 自分の行動に対して嘘をつかず、きちんと説明してくださった先生にわたしはとても感謝しています。 卒業生 2012-03-10 00:14:34 17 ■無題 (前略) 伝わってなかったら困るので最後に一言。 私たちは学校や先生のために書いてるのではありません。卒業生が主人公である卒業式を侮辱したあなたに非常に腹立たしく、悔しさでいっぱいです。 私たち卒業生は最高の学校で最高の仲間、最高の先生に出会い最高の卒業式を迎えられたと堂々と言えます!! 残念なのはあなたの言動です!!! 卒業生 2012-03-10 00:22:31 22 ■無題 私は先日卒業した卒業生です。 私は日本国民として、卒業生の一人として西田さんのおっしゃていること共感させていただきました 私は日本国民としての誇りをもち君が代を歌いました しかし、立たなかった国民がいた。 しかもそれが国に雇われている国家公務員でとても遺憾でした。 芦間高校での3年間をそういった教師から学んできたと思うと凄く残念です。 ですが、西田さんが突然にこのようなことを発言されたので私は戸惑いました。 あれはあの場の責任者の校長から話されるべき話だったんではないでしょうか? 西田さんも反省すべき点はあると思います。 ですが、このような残念な卒業式と書かれるようなことが他の学校でもおきぬよう、西田さんには人力していただきたいです。 卒業生 2012-03-10 00:42:12 これらのコメントに対しての西田議員は3月11日のブログでこう書いています。 この度の卒業、おめでとう。 また、お騒がせしてごめんなさい。 今回の僕のブログに対して、 原因は僕にあるにせよ、 方向が変わってきています。 僕に対するご意見は覚悟していますが、 このやり取りを見ている卒業生の皆さんを 結果的には、一番傷つけてしまっています。 本当にごめんなさい。 そして以後、ブログでの発言はなされていません。 ●コメントを読んでわかってくること。 これらコメントを読んでわかってくる事実があります。 ★不起立した教師を深く愛する生徒もいれば、そうではない生徒もいること。だが、どちらの場合でも、西田議員の言動を批判している。 ★不起立した教師は、前日に生徒たちに不起立することを謝罪していた。 ★大阪では、今後3回の不起立で「クビ」になる可能性が高い。それが分かっていても不起立をした。それを単なるルール違反との視点だけでは語れない。 これは、不起立教師が原因だとか否かの話ではありません。 あくまでも、西田議員が大人として行動できなかった一点に尽きます。不起立教師に文句があるのなら、式のあとに直接話しあえばいいだけの話です。 もう一つだけ言えることがあります。 東京都の公立学校の式典においては必ず東京都教育委員会の職員が来賓として出席していますが、これは祝辞を述べるよりも、不起立者がいるかいないかを確認するために来ているわけです。 なぜなら、式典での起立と斉唱を義務付けたのは都教委だからです。 同様の理由で、大阪府では、今後、式典では、君が代条例を定めた「維新の会」の議員が来賓として列席する…。それだけは間違いないはずです。 もう西田議員のようなポカはないにしても。 ●処分は 3月9日までに不起立した29人のうち、2月の不起立者17人には3月9日に府教委から呼び出しを受け、「戒告処分」が発令されました。同時に、一人ひとりが別室に呼ばれ、「今後は上司の職務命令に従う」との誓約書への署名が求められたのです。 17人のうち約半数が、60歳から再び学校で教える再任用予定なのですが、府教委職員は「署名は再任用の合否に影響します」と明言したといいます(卑劣なやり方です)。 1999年の国旗国歌法で、日の丸が国旗、君が代が国歌と定められた以上、東京都や大阪府のような通達や条例は今後も他道府県でも出てくるかもしれません。だが、これは、「クビ」をちらつかせてまでの強制を伴わせるべきなのか? 教師でもクビになるべきは、わいせつ行為をしたとか、刑事事件を犯したとかの場合です。それと不起立が同等なのかは考えるべきです。 そもそも、起立して君が代を歌ったからといって、それで直接国を愛することには絶対につながりません。 橋下氏は何を実現したいのでしょうか? 己と意見の合わない少数者をただ切り捨てるやり方は、ハシズムなどと茶化しておだてている場合ではなく、私自身は恐ろしさを覚えます。 ↓ ブログランキングへの応援クリックお願いいたします。 ![]() ![]() スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|