fc2ブログ
取材しても、記事にできる情報は1割未満。しかし捨てた9割にも、伝えられるべきものがあります。ボツになった企画も数知れず。そんなネタを紹介します。なお、本ブログの文章と写真の無断転載はお断りします。ご利用希望者合はご一報下さい。
プロフィール

樫田秀樹

Author:樫田秀樹
フリージャーナリストです。今まで書いた記事を整理したHP「樫田秀樹の記録部屋」と併せておつきあいください。なお、本ブログの文章と写真の無断利用はお断りいたします。使用されたい方はご一報ください。

ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
ランドリーポッド
電気不要の洗濯機。災害時の備えに。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
折り畳みヘルメット
サイズ調整可の折り畳み防災ヘルメット
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつあつ加熱パック 発熱材3個 3袋セット【RCP】
価格:2592円(税込、送料別) (2017/2/8時点)


 「田中さんはラジオ体操をしない」

 というドキュメンタリー映画が7月2日から公開されます。これが滅茶苦茶面白いです。

 簡単なストーリーで書くと、毎朝、沖電気で全社員でやられているラジオ体操を拒んだために解雇された田中哲郎さん(63歳)の25年間に及ぶ闘いを描いたものです。

田中さん1

 少しだけ、詳しく書きましょう。
 田中さんは、1969年、沖電気工業株式会社に入社します。勤務地は八王子工場。その沖電気が、78年11月、1350名を指名解雇。

 そのうち70名が裁判を起こします。そして、毎朝、門前で不当解雇を訴えるビラまきを実施するのですが、会社はいつのまにか設置したテレビカメラで、社員の誰がビラを受け取ったかをチェック。それらの人たちを直属の上司が一人ひとり呼び出し「これからの沖電気は、仕事するかどうかではない。会社に忠誠心を示せるかで生き残れる」と「説得」。以後、ビラを受け取る人は激減します。

 そして、次に沖電気が忠誠心を試すために始めたのが「ラジオ体操」でした。

 1979年1月、ラジオ体操が、労働時間ではない始業前に始まります。
 しかし、当初は田中さんたち技術職の社員たちは不参加が多かったそうです。田中さんは最後まで参加拒否を貫き、自分の机に座り、ラジオ体操を見ているだけでした。

 そして6月、労働組合の役員選挙が行われるのですが、これに立候補した田中さんが演壇に立ったとたん、それまで候補者たちの話を聞いていた社員がサーと波が引くように会場からいなくなったそうです。結果、「会社派」の社員が当選します。
この頃から、門前でがんばる元社員への支援活動やラジオ体操拒否者が激減するのですが、「支援活動」や「拒否者」への差別が始まります。

 当初、田中さんを含めた技術者たちはラジオ体操不参加をしていましたが、じき、一人また一人と懐柔され、あるいは脅され、課長クラスの人間も「これで会社に忠誠を誓うんだ」と社員をけしかけ、ほぼ全員がラジオ体操に参加することになります。
 そして起こった差別とは、仕事を干されることでした。田中さんは、それまでのLSI設計の仕事が与えられなくなり、他社員の補助業務ばかりをやらされることになります。
 
 そして、徐々に給与が減額され、ついに1981年6月、田中さんに、遠隔地への異動命令が下ります。田中さんはこれを拒否。そして6月29日に解雇されたのです。その翌日からです。田中さんが沖電気八王子工場の前で抗議活動を始めたのは。

 初めの一年間は、仏教徒であることから、社員のなかでも宗教者ならこのおかしさをわかってくれるはずとお題目「南無妙法蓮華経」を唱えるだけでしたが、「全く効果がないことが分かりました(笑)」と本人が言うように、反応はゼロでした。

 そして2年目から、得意としていたギターで歌うことを始めます。初めはオリジナルソングはなかったのですが、今では数十曲のオリジナルの何曲かを雨の日も台風の日でも沖電気正門前で歌い続けています。

田中さん3
 歌はすべて実体験に基づいたもので、なかにはウーンと考えさせられるものもあります。

 私は、数年前に田中さんのCDを購入していたのですが、このなかで印象深い歌があります。おそらく、これが沖電気で何が起きたのかを知ることができる歌だと思います。
 歌詞の全文紹介は著作権侵害になるので、一部抜粋で紹介します。

●K君の選択
「俺は田中の同僚だった。
 仕事には自信があった。プライドも持っていた。

 首切りには反対した。踏み絵は嫌だった。ラジオ体操はしなかった。
 着席したまま体操を拒み続ける 田中が励みになっていた。

 選挙の応援しろと係長に言われた。俺は断った。
 仕事を教えて面倒見た後輩に、その日から皆の前で悪態をつかれた。
 (中略)

 課長に酒飲みに誘われた。係長にしてやろうかといわれた。
 あとは世間話とまた体操の話だった。
 親からは結婚せかされていた。給料は安すぎた。残業さえ許されていなかった。

 田中の家に酒飲みに行った。明日から体操すると言った。
 自分で決める事だと言われた。言葉は優しかった。かえって辛かった。

 時は流れた。
 人並みが信号を渡ると「歌声」が聞こえ始める。
 俺は歌声に耐えながら門をくぐり、今日も会社の人になる」


●いじめ
「なおやま君はテニスの選手
 昼休み会社のコートでボールを打つ
 ある昼休み 彼のサーブは誰も打ち返さなくなった

 打ち返してくれよ 打ち返してくれよ
 打ち返してくれよ 俺のサーブ(後略)」


 この歌詞は会社内部だけではなく、日本の社会全体を歌ったものです。会社の方針に従わないだけで何十年たっても係長にすらなれず、与えられる仕事も机の前に座るだけの閑職だけ。数人の社員から同時に行われるイジメ行為、そして、誰からも話しかけられない。

 田中さんが去った後も会社に残りラジオ体操を拒否していた人も、昇格もなくイジメられる生活に不安をもち、いつしか「オレ、ラジオ体操やるよ…」と田中さんに打ち明けに来る。人を人として扱わず、人が人としての心をなくしていく労働現場。

 「これで幸せになれるわけがない!」

 そして今日、2011年6月29日、田中さんは歌い続けて30周年を迎えました。
 たまたま本日は、沖電気の株主総会でもあり、株主でもある田中さんは、いつものように会社側に「ここがおかしいではないか」と質問をし(詳しい質問や会社からの回答は田中哲郎さんのホームページを見てください)、午後4時から八王子工場正門前で、30周年の集いを催したのでした。

 取材に来ていたのは、朝日新聞、東京新聞、そして私(週刊金曜日に掲載予定です)です。
 
 面白い話があります。

 田中さんは解雇された後、これは日本国内だけではなく、人権意識の強い欧米の人にも知ってもらいたいと、英会話教室に通います。その努力もあり、田中さんのHPは、日本語と英語の両方で管理されているのですが、数年前に、これをオーストラリア人の映画監督マリー=デロフスキーと、夫のマーク=グレゴリーがインターネットで読み、「撮影したい」と来日したのです。2006年のことです。

 そして約3ヶ月の滞在で撮影した膨大なフィルムを75分にまとめて完成
したのが「田中さんはラジオ体操をしない」です。
 この映画では、田中さんの証言を軸に、人を人として扱わない企業の実態、会社側に変節する友人、沖電気でいまもいじめを受けている友人たちのこと、昔は理解していなかったけど二十歳を過ぎてから父親の抗う姿に尊敬の念を示すようになった息子たち、そして、株主総会で暴力を受ける田中さんの様子などがリアルに描かれ、「果たして企業は人を幸せにしてくれるのか」との問いかけを私たちに投げかけ、同時に、「嫌なものには嫌と言っていい」「抗ってもいい」メッセージを発してくれています。

 ちなみに、今回の映画のエンディング曲は田中さんの息子が歌っています。いい!です。
 
 じつは私は、田中さんのことはもう10年以上も前の朝日新聞の連載コーナー「この人が読みたい」(読者が街のなかで気になった人を、朝日の記者が代わって取材するコーナー)で読んでいました。すぐに、いくつかの雑誌にこの人のことを掲載できないかを打診しましたが、反応はだいたいが「この人、ただの偏屈者じゃない?」といったもので、取材はかなわぬものとなりました。
 だからこそ、この映画を日本人ではなく、外国人が作ったという点が、いかにも皮肉です。

 映画は、7月2日、東京都新宿区の「新宿K's cinema」でロードショーが始まります。
 問い合わせは「浦安ドキュメンタリーオフィス中山」 電話070-5454-1980 FAX 047-355-8455
「スリーピン」 電話 03-5327-3771 FAX 03-5327-3772

 今日、田中さんは3曲ほどを歌いました。次にあるのがそのうちの一曲です。

●人らしく
「きれいごとでは生きてはゆけないと いじめる側にまわったあなた
 会社のなかに あなたの心の友はいますか
 オレには関わりのないことだと 見て見ぬふりをしているあなた
 会社のなかのあなたを子どもに見せることができますか

 人らしく生きよう 人らしく生きよう
 あなたはもっと優しくて あなたはもっと強い」


 映画は海外では大絶賛で、カナダ国際労働者映画祭2009グランプリを受賞しています。
 映画の予告編を置きます。



 また、じつは日本でも10年ほど前に、「ビデオプレス」という映像製作会社が田中さんについてのビデオを撮っています。以下、そのダイジェスト版です。





↓ ブログランキングへの応援クリックお願いいたします。

スポンサーサイト



2011/06/30 08:36 抗う TB(2) コメント(0)
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  樫田拝
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。