fc2ブログ
取材しても、記事にできる情報は1割未満。しかし捨てた9割にも、伝えられるべきものがあります。ボツになった企画も数知れず。そんなネタを紹介します。なお、本ブログの文章と写真の無断転載はお断りします。ご利用希望者合はご一報下さい。
プロフィール

樫田秀樹

Author:樫田秀樹
フリージャーナリストです。今まで書いた記事を整理したHP「樫田秀樹の記録部屋」と併せておつきあいください。なお、本ブログの文章と写真の無断利用はお断りいたします。使用されたい方はご一報ください。

ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
ランドリーポッド
電気不要の洗濯機。災害時の備えに。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
折り畳みヘルメット
サイズ調整可の折り畳み防災ヘルメット
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつあつ加熱パック 発熱材3個 3袋セット【RCP】
価格:2592円(税込、送料別) (2017/2/8時点)


●廃品回収業者が始めた養豚業

 今朝、NHKテレビの「うまいっ!」で、鹿児島県の農業生産法人「えこふぁーむ」の「山を走る豚」を取り上げていました。
 この放牧豚は私も取材したことがあります。

 山の中をドドドドと走る豚を実際に目にするとある種の爽快感を覚えます。と思えば、ある一群は泥のなかでノンビリと昼寝をしている。

 「えこふぁーむ」の中村義幸社長の本来の仕事は廃品回収業。社名は㈱トップライン。
 それがなぜ養豚、しかも放牧にまで手を出したのか?

 妻であり専務のえい子さんは、実際にごみ収集に当たってきた人ですが、こう説明してくれました。
「ゴミのなかでも一番ずっしり重いのは生ゴミなんです。量も膨大。これをなんとかしたいと思っていたら、2001年に『食品リサイクル法』が施行されました。生ゴミをリサイクルしなさいとの法律ですが、そのときにピンと思い出したのが、小さいときに残飯で飼っていた子豚だったんです」
 
 そこで、中村夫妻は知人から子豚2頭を購入し、こともあろうに、えい子さんの母親の名前をつけ、まあ、それはどうでもいいのですが、残飯を与えると2頭はきちんと育ち、無事出荷されていきました。

 これを機に、さらに20匹を仕入れるのですが、ここで横井愼治さんが事業に参画したのがじつに大きな力となりました。
 横井さんは地元の大手豚肉加工会社に勤務していましたが、自分たちの豚肉製品が最終的に誰が食べるかわからない流通システムに疑問を抱き、また、私たちの多くが想像する「鹿児島の黒豚=健康豚」ではない実態を見ていました。

「ほとんどの養豚業者は、狭い豚舎に豚をぎゅうぎゅうづめ。だから豚はストレスで互いの尻尾を噛み切るので、あらかじめ尻尾も牙も抜いてしまいます。そして、抗生物質とワクチンと配合飼料で豚を無理やり太らすのです」

 そこで横井さんは、せめて自分なりの養豚をやりたいと、出勤前の時間を利用して、40頭ほどの豚を放牧させていたことがあるのです。

 そういうことで、えこふぁーむでは、「牙抜き」と「尻尾切り」を行いません。また、「味が落ちる」との理由ですべての養豚業者が行う「去勢」も行いません。

「今の養豚のほとんどは工業豚です。味のためとはいえ、去勢するのは可愛そう。オスはオスとして生きたいのですし」(中村社長)

 豚舎はありますが、それは生まれたての子豚と母豚のために用意したもので、広さはゆったりとあり、木材チップを敷き詰めているため清潔が保たれています。

●荒山が地味豊かな大地に

 えこふぁーむが放牧を実践して、中村夫妻が驚いたことがあります。
 荒れた杉山があっという間にきれいな大地に生まれ変わることです。というのは、豚は、鼻で土を掘り返しながら、土のなかの虫や植物を食べて歩き回るので、幹の細い杉であれば豚に倒され、さらに豚の糞尿で土はどんどん肥えてゆくのです。

 えこふぁーむの事業を整理すると

★地域の各施設(病院や老人ホームなど)で出た残飯を真空乾燥機で加熱処理し単味飼料を加えて豚の嗜好と栄養を配慮したものに加工。

★子豚を豚舎で飼育。母豚の母乳で育てるが、母豚などにはエサをあげる。

★ある程度大きくなった子豚は、放牧地に放す。

★豚舎で使う木材チップには糞尿が混ざるが、数ヶ月熟成させると堆肥になり、それを豚が耕した大地にすき込めば、再び豚の好きな野菜などを作れる。


●効率は悪いが
 
 とはいえ、これは普通の養豚業者から見れば極めて効率の悪い方法です。
 普通は3キロの餌で600~900グラム太るのに対し、えこふぁーむでは運動量が多いため、400~500グラムしか太りません。しかも、去勢していないので、初期の頃は「どんな味になるのか想像もつかなかった」そうです。

 そこである日、中村夫妻は、その豚肉をトップラインと関連会社の社員70人に何の説明をせずに食べさせたのです。すると、去勢していな豚につきものの「臭み」についての声は聞かれず、むしろ「独特の味がする」「弾力がいい」と評判で、詳しい経緯は省略しますが、その後は日本各地のレストランで使用され、数年前、世界首脳が集まった洞爺湖サミットではその食卓に添えられたのです。


●ファンド

 さて、ここからが本日書きたいことです。
 ただ、これをはじめた初期の頃の悩みは、飼育頭数が少ないため、事業が採算的に軌道に乗らないことでした。もっともトップラインの売り上げを利用する手はありますが、それもいつまでも続きません。

 そこで思いつくのは金融機関の利用ですが、この養豚業では「非常識」な事業にカネを貸してくれるところなどあろうはずもありません。

 そして2004年、中村社長がインターネットで見つけたのが「apバンク」でした。

 apバンクは、音楽家の坂本龍一さん、櫻井和寿さん、小林武史さんの3人が資金を出し合い設立し、環境に優しい事業、社会的事業などに年利1%で融資を行うという「NPOバンク」です。

「当面はトップラインの資金を使ってもいい。でも私は、従来の金融機関にはない、お金が誰にどう使われ、それが再び循環するという主旨に賛同して、是非、融資を受けたいと思ったんです」

 中村社長はこれに500万円の融資を依頼。そして審査の結果、無事融資を受けることができました。
 そして、中村社長がびっくりしたのが、その後、櫻井さんが視察に来たことです。
 櫻井さんが長靴をはき、豚と一緒に歩き、豚を抱く。「自分が働いている分以上のお金が入ってくることの心苦しさ」を覚えていたという櫻井さんにとっても、apバンクを始めてみて、目の前で自分たちのお金が確かに社会のために循環している事実を確認できたのは大きな喜びとなったのです。

apバンクは、毎年夏に3日間の野外ライブ「apバンクフェス」を開催しますが、会場内では、えこふぁーむだけではなく、ap bankから融資を受けたすべての団体のブースが並びます。


●新しいファンド

 そして2010年、えこふぁーむは新たなファンドを受けることにしました。
 当ブログでも何度か紹介しているミュージックセキュリティーズ㈱が運営するファンドを利用することにしたのです。

 これは、子豚100頭を育てる経費と借地料金、さらに豚が開墾した土地に西洋野菜を育てるための諸経費などの資金を募集したものです。
 一口3万円、351口の募集(1053万円)はすぐに完売し、5年間の運営の後、事業が順調に推移すれば、元本に加え分配金の配当もあります。
 そして、出資者への特典は、

 ・放牧豚しゃぶしゃぶ用薄切り肉、・放牧豚加工品セット(ソーセージ、生ハム)、・えこふぁーむ隣接レストランホテル「森小休」宿泊ご招待(2食付、交通費別途)、・生ハム工房見学ツアーご招待
 と盛りだくさん。

 同様のファンドは2011年にも募集され、こちらも完売。

 2012年の募集は? わかりませんが情報を待ちたいところです。


●地域も巻き込む

 えこふぁーむを始めた当初は、地域住民は「豚の放牧反対!」との立て看板をあちこちに設置していました。ところが今、その事業が認められると、地域の子どもたちの見学も増えてきました。

 中村夫妻には夢があります。

「せっかく豚さんが耕してくれた土地です。こんどはここに広葉樹林を植えたい。ええ、子どもたちと一緒に。
広葉樹林なら、秋にどんぐりを落とし、それを豚さんがまた食べる」

 エコファームの活動は、単なる養豚に収まらず、今では、環境教育の場でもあり、お金の循環を実感する場で
もあり、本当に人に求められる事業とは難なのかという経営哲学を学ぶ場でもあります。

 中村社長は、たまたま私と同じ北海道出身ですが、今後とも応援して行きたいと考えております。

 おそらく、NHKを見て、えこふぁーむへの問い合わせが殺到しているかと思います。じつは、もう数年も前から同社のHPを見て、えこふぁーむへの見学者は絶える事がないのですが、中村社長はそれを意に介さないようです。
 
「多くの見学者や研修生が来てくれるのはいいことです。人との輪が増えていくのは嬉しい。私たちに休日はなくなりましたが(笑)」(義幸さん)


 ちなみに、2006年に私が書いた本に、上記、apバンクやミュージックセキュリティーズのことなどが書いてあります。

「新しい貯金」で幸せになる方法―あなたの生活を豊かにする「NPOバンク」「匿名組合」のススメ「新しい貯金」で幸せになる方法―あなたの生活を豊かにする「NPOバンク」「匿名組合」のススメ
(2006/05)
樫田 秀樹

商品詳細を見る
タイトルがやや怪しいですが、日本で活発になりつつある、市民による市民のための金融機関「NPOバンク」と、いろいろな事業を市民の出資で支え、しかも、出資者には分配金の配当もあるかもしれない「匿名組合」という、新しいお金の流れについて書いた本です。従来の銀行貯金や郵便貯金が動脈だとすれば、NPOバンクや匿名組合は日本経済の静脈を元気にするシステムです。事例が満載されています。



↓ ブログランキングへの応援クリック、2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
スポンサーサイト



2012/05/01 15:19 NPOバンク TB(1) コメント(1)
 昨日、NPOバンクの「天然住宅バンク」について書きました。
 NPOバンクは現在、日本に10以上存在していますが、その魁となったのが、1994年設立の「未来バンク」です。
 じつは、未来バンクの理事長と、天然住宅バンクの理事とは同一人物です。
 本日はその人「田中優さん」について書きます。

 従来の銀行が融資しようとしない市民事業や福祉事業、環境事業に、市民から出資してもらって貯めたお金を低利で融資していこうとの主旨で始まった「未来バンク」。

 元々の出発点は「財政投融資」でした。

 財政投融資とは、2001年度以前と以後とで制度は変わるのですが、ここでは優さんがその存在に気づいた1993年の制度で説明します。

 1986年のチェルノブイリ原発爆発事故以来、地球上を放射能が覆い、その直後に生まれた優さんの息子も虚弱であったことなどから、優さんは市民運動の世界に足を踏み入れました。
 以後、原発、ゴミ問題、リサイクル、ダム、大型公共工事、海外ODA等々、日本にある環境問題をモグラ叩きするような日が続きます。

 ところが、ある日気づいたのです。

 原発の一部だって、ダムだって、長良川河口堰だって、大型公共工事だって、ODAだって、お金の出所は一緒じゃないかと。

 それが、日本人の多くがお金を預けている郵便貯金でした。

 この200兆円以上の巨大な貯金は、無条件で大蔵省(当時)に全額預けられていました。
 それが決められたのは、なんと、1925年!
 その年に制定された「預金部預金法」という法律で、郵便貯金の大蔵省への全額預金が義務付けられたのです。それがなくなったのがやっと2001年です。

 ともあれ、大蔵省に預けられた郵便貯金は、様々な特殊法人に融資され、それが、原発、ダム、河口堰、その他大型公共工事、ODAへと利用されたのです。そして、それら特殊法人がそれら事業でもうけたお金の一部が、私たちが受け取る郵便貯金の利子でもあったわけです。

 優さんは「モグラ叩きだけなら問題はいつまでも終わらない。まずは財政投融資の問題を世間に知ってもらおう」と、自身も属している「グループKIKI」という市民グループから「どうして郵貯はいけないの」(北斗出版)という本を出版します。
 これには、ペンネームですが、私も一部原稿を書いています。

 さて、次に抱えた問題は、「問題は知ってもらえる。じゃあ、郵貯をどうするんだ?」ということです。
 最初に思いついたんは「タンス貯金」。つまり、郵便局に預けない。また、大手の銀行だって同じように環境破壊的な事業に融資しているので、やはり預けない。残るは、自宅から出さない・・。

 しかし、やがて、それが解決ではないと優さんと仲間たちは思い始めます。

 なぜなら、郵便貯金や銀行貯金には、環境破壊的な事業に融資するといった一面のほかに、もう一つの問題があるからです。
 それが、それら金融機関は市民事業、NPO活動、福祉などに融資をしないということでした。

 「じゃあ、自分たちでそれをやるか」

 というのが未来バンクへのスタートでした。

 一口1万円以上で1円単位でいろいろな人から出資をしてもらい、集まったお金は、市民事業、NPO活動、福祉などに融資をする。

 ところが、私は今でも覚えているのですが、優さんがいろいろな市民や市民団体に呼びかけ、実際にお金集めを始めたころ、同じ市民運動家の少なからぬ人は

「優さん、無茶やるよなあ。そんなことしたってお金なんて集まりっこないのに」
「出資したって利子とかつかないんだろう。無理無理」
「だいたい、融資を申し込んでくる人なんていないんじゃないのか」
「夢見すぎだよ」

 と否定的でした。
 
 つまり、NPOバンクという運動が根付かないと判断していたのです。

 それは、じつは優さん自身も悩んでいたことで、「未来バンクが出資金を集めている」との新聞記事をきっかけに、あちこちから徐々に出資金が寄せられ、それが何百万円、何千万円と積み重なっていくにつれ「もし、お金を借りた誰かの事業が失敗したら、オレがその責任かぶるんだろうか。破産するのか」と怖くなり、さらには、一緒に活動していた仲間が「集まった金を持ち出さないか」との疑心暗鬼に陥り、睡眠不足にも見舞われました。つまり、相当のプレッシャーのなかで未来バンクを立ち上げたのです。

 ところが、始めてみると、そのような杞憂はあっという間に晴れました。
 というのは、お金を借りた人たちは、ほんの1~2件を除き、全て完済し、お金を借りる側と貸す側との信頼関係が強まることで、「お金を貸すことはなんと楽しいんだろう」との充実感に満たされる活動だったからです。

 未来バンクの活動に触発され、今では全国に10以上ものNPOバンクが設立されています。どのNPOバンクの事例を見ても、返済焦げ付きの事例はほぼゼロ。
 
 NPO一覧については、

 http://ja.wikipedia.org/wiki/NPO%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF

 などを参照してください。

 ところで、冒頭にも書いたように、優さんはチェルノブイリ原発事故を契機に市民運動の世界に入りました。以来25年間、原発情報をいつも取り込み整理し、周囲にはそれを分かりやすく発信しています。

 今回の福島原発事故でもそうです。今、田中優さんの講演は全国で引っ張りだこです。
 原発事故にしろ、行き詰る日本社会にしろ、それでも優さんが訴えたいのは一つです。

「未来をあきらめない」

 今回の事故は起きたけど、それでも優さんは「絶望するだけではなく、何かができる」と信じ、情報を発信し続けています。
 本人のブログ「持続する志」 http://tanakayu.blogspot.com/ には、けっこう感動的な言葉が掲載されています。是非、お読みください。

↓ ブログランキングへの応援クリックお願いいたします。

2011/04/23 16:14 NPOバンク TB(0) コメント(0)
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  樫田拝
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。