プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
新型コロナ
●「延長するなら補償しろ!」デモ 5月5日に東京の高円寺駅周辺での「延長するなら補償しろ!」デモに110人参加した。 主催団体のデモは、安倍・麻生宅へのアピールも含め、これで3回目。 主催者たち自身も、参加者も、コロナ対策により生活の困窮化を余儀なくされた当事者だ。 「延長するなら補償しろ!」実行委員会の冒頭のあいさつに立った大学生は、コロナの影響で、家庭教師や塾のバイトがなくなり、年間100万円の授業料をどうやってはらうべきか途方に暮れている。 他にも、キャバクラが休店し賃金未払いで仕事が見つからない女性、住所がなく無補償となる男性などが「10万じゃ足りない!」「バイトがないと学生死ぬぞ!」などのシュプレヒコールをあげた。 個人的に、よく言ったと思ったシュプレヒコールが、「わがままいって何が悪い!」。 なぜなら、生活が破壊されようとしているのに、それでも「我慢だ」「痛みを分かち合う」などと「美徳」で乗り越えようとする人が一定数いるからだ。いや、ここはもっと堂々と、多くの人が「金をくれ」と言っていいと思う。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同様のデモは来月もまたどこかでやるとのことです。 ↓ ブログランキングへの応援クリックをお願いいたします。 ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
Tracking Economic Relief Plans Around the World during the Coronavirus Outbreak というサイト(邦題:コロナウイルスの発生中の世界中の経済的救済計画の追跡)に、各国が(全部の国ではないが)コロナで窮状に追い込まれる会社や市民にどういう救済措置を取っているかの一覧表が載っている。あちこちの国では「減税」「支払い猶予・不要」などの措置を取っている。 chrome で翻訳したところ、オーストラリアでは、『連邦救済パッケージは、市民への直接支払いを含実、景気後退の影響を受ける求職者の場合、現在の所得支援の支払いに加えて、2週間ごとに550ドルの支払い』。マレーシアは「消費税、サービス税、輸入税の免除」、デンマークは「帰国した労働者は、3か月間90%の賃金助成を受ける。病気休暇の適用範囲の拡大」、イギリスは「平均収入の80%を置き換えることを目的とした自営業の直接サポート」、ノルウェーは「1月1日まで遡ってVAT(付加価値税。日本の消費税のようなもの)率を12%から8%に引き下げ、1月1日から10月31日まで航空旅客の航空税は一時停止)等々。 この表に日本も載っているが、わずかに「所得税、消費税、贈与税の納期は4月に延期」と書かれているだけ。 この一覧表だけでは、本当の評価はできないものの(おそらく、どの国でも不十分な点はある)、少なくとも、真剣に国民を守りたい!との意思があれば、「学校閉鎖に伴い子どもの世話のための休業に上限8330円(自営業者は上限4110円!)」というだけの発想にはならない。従来の休業補償にしたって、その制度を知らない労働者もいるから、事業者次第では知らんぷりして払わない事例も労組の相談に殺到している。 コロナ関連での倒産や失業が増える・・のは望ましくないのだが、それを食い止める意思がこの国にあるかだ。 少なくとも、国に頼れないのであれば、我が身は我が身で守るしかない。 建前上であれ、企業が労働者に最低でも6割の休業補償を支払う義務がある以上は、労働者はそれを訴えることができる。 支払いなどに不安を抱える労働者は、是非、誰でも相談できる労働組合「ジャパンユニオン」に電話相談をしてほしい。 電話は、03-3604-1294 と 03-3604-5983 の2本。朝9時~17時まで。 同組合に寄せられた最近の相談事例はこちらを参照してください。 一応、下記にもそれを列記します。 1、一日千円の休業補償(パート) 仕事が激減しました。最初、労働時間を2時間減らされ、出勤日も週4日に減らされました。次いで休業命令が出されましたが、パートには休業補償は一日千円のみです。一日千円で生きていけません。親会社は大手資本です。 2、内定取り消し 会社から内定取り消しの連絡が来ました。その理由が「内定後国内旅行に行ったこと、また満員電車での通勤時間が1時間50分もかかる。いずれも新型コロナウイルスに感染するリスクがある」というものです。途方にくれています。 3、コロナで派遣切り 社内でコロナを理由に派遣切りが発生しています。私も派遣社員ですが心配です。このままでは解雇される危険性があります。雇用契約書では無期限の雇用契約なのですが。 4、障害者。どこも雇ってくれない 障害者です。コロナの騒ぎでどこも雇ってくれません。働けないと生きて行けません。 5、PCR検査で陰性なので休業手当は支払ってくれない 発熱なので休んで会社に連絡を入れました。会社から「PCR検査を受けて下さい」と要請され、検査の結果は陰性でした。会社に休業手当を求めたところ「陰性なので支払わない」と断られました。納得できません。 6、休まされている(警備員) コロナでこの2ヶ月本業の警備の仕事が「現場がないから」と休まされている。Wワークで働いている製造工場も仕事が無くなっていて動いていない。このままではどうしたらいいでしょうか。 7、lineで「休んでください」と一方的に連絡 アルバイト。会社から突然lineで「(コロナを理由に)明日から休んでください」と一方的に連絡がありました。何の補償の話もありません。 8、自主退職を強いられている(契約社員) 社内の同僚の契約社員が、コロナを理由に次々と雇い止めにあっています。私の契約期間終了はまだ先ですが、会社は今、私を自主退職させようとしています。私は辞めてもいいのですが、自分から退職するのは嫌です。会社都合退職にして欲しいです。 9、個人事業主 体操クラブを経営。コロナのせいで生徒が激減した。まったく運営が成り立たない。個人事業主に対するコロナ関連での助成金など教えて欲しい。 10、ホテル客室清掃員 派遣労働者。派遣先はホテルで客室清掃の現場ですが、今日仕事に行ったらホテル側から「客がいないので帰って欲しい」と帰されました。このような場合賃金補償はないのでしょうか。 11、派遣先が閉鎖になった 派遣社員。派遣先会社、コロナが原因で突然閉鎖されました。私たちには何の説明もなく、給料も未払いの状態です。 12、フリーのインストラクター フリーのインストラクターです。コロナで仕事が全く無くなり大変困っています。ただある会社とは「内勤業務委託」契約の仕事もしていましたが、こちらもコロナ発生以来休業状態です。お金は貰えていません。 13、月7万円から8万円の賃金カット 飲食店でアルバイト。「コロナで来ても仕事がない」と休まされています。このままでは大幅に賃金がカツトされ暮らしていけません。 14、バスの送迎運転手 派遣社員。バスの送迎運転手です。2月から仕事が急減しています。休業補償制度はあるのでしょうか。 15、25人の社員全員に休業命令が 新型コロナウイルスを理由に、社員25名全員に休業命令が出ました。こうした場合どう対処したらいいのでしようか。 16、在日外国人労働者の雇い止め 販売店で働いていましたが、コロナを理由に雇い止めになりました。突然のことで大変困っています。 17、月20日勤務が、月2日勤務へ 派遣。食品販売業の接客担当です。コロナを理由に今まで月20日勤務が、月2日勤務にさせられてしまいました。賃金補償は請求できますか。 18、発熱者が4人もいるのに休ませない会社 今、職場には発熱している社員が4人もいて、休まないで働かされています。コロナの感染も心配でなんとか休んで欲しいのですが、会社は一向に休ませようとしません。 19、学校特別支援学級の支援員 学校特別支援学級の支援員です。臨時休校の場合の私たちへの賃金補償は請求できるでしょうか。 20、ディズニーランド周辺の飲食店 ディズニーランド周辺の飲食店でアルバイトしています。コロナで客がいなくなり、お店が休業する予定ですが、私たちへの賃金補償はあるのでしょうか。有給休暇はもうありません。 21、給食の調理担当 学校の全国一斉の臨時休校で、私たちの仕事も全て無くなりました。社員には6割補償がありますが、これでは到底生活できません。10割補償を求めたいが、どうしたらいいでしょうか。 また、パートの方には「貸付」るといいますが、これも不公平です。 22、札幌すすきの飲食店オーナー コロナのせいで社員の皆さんに休んでもらうしかないが、経営者として社員の皆さんにしてあげられることはないだろうか。 23、コロナで休まされるが賃金補償がない パート。コロナで休まされるが賃金補償がないのは納得できない。 24、登録型派遣 登録型派遣社員。コロナで8月まで入っていた仕事が全てキャンセルです。他の仕事を探していますが、どこもありません。 25、個人事業主 自分は個人事業主で、何の補償も受けられない。 26、公共料金払えない(契約社員) 「仕事がないから休んで」と言われてもう一ヶ月半もすぎた。このままでは生活ができない。公共料金すら払えない。電気もガスも止められてしまう。どうしたらいいか。 ↓ ブログランキングへの応援クリックをお願いいたします。 ![]() ↓ 拍手もお願いいたします ●週刊女性に記事を掲載 3月24日発売の週刊女性に、コロナを口実とした非正規職員への差別的待遇についての記事が3ページ掲載されています。このうちの約2ページは私の執筆。 つまり、週刊女性編集部と私の合作なので、取材者は「樫田秀樹と本誌取材班」というやや面映ゆいものになっております。 ![]() 私はユニオン事務所での電話相談に、2月24日と3月11日に立ち会った。 ひどい相談事例がいっぱいあった。 「休業命令が出ましたがパートの休業補償は一日千円のみです」 「お客様にスマイルを見せられないからと、マスク着用が禁止されている」(マクドナルド。→感染者出ましたね) 「正社員だけ補償をもらっている」 「補償はできないが、無利子で金を貸す」 ![]() こういう取材やるほどに、他人の生活なんてどうでもいいと思っている経営者が少なくないことに、こちらの心も重くなる。 電話の多くは、非正規労働者の6割を占めている女性からであった。 記事ではその相談内容、そして、国が出した「学校閉鎖に伴い子どもの世話のために休業した保護者には日額8330円の補償」も使えないことなどを簡単に書いた。 雑誌はまだ販売中なのに、記事はすでにネット配信されていたのでシェアします。ここをクリックしてください。 ↓ ブログランキングへの応援クリックをお願いいたします。 ![]() ↓ 拍手もお願いいたします |
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|