fc2ブログ
取材しても、記事にできる情報は1割未満。しかし捨てた9割にも、伝えられるべきものがあります。ボツになった企画も数知れず。そんなネタを紹介します。なお、本ブログの文章と写真の無断転載はお断りします。ご利用希望者合はご一報下さい。
プロフィール

樫田秀樹

Author:樫田秀樹
フリージャーナリストです。今まで書いた記事を整理したHP「樫田秀樹の記録部屋」と併せておつきあいください。なお、本ブログの文章と写真の無断利用はお断りいたします。使用されたい方はご一報ください。

ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
ランドリーポッド
電気不要の洗濯機。災害時の備えに。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
折り畳みヘルメット
サイズ調整可の折り畳み防災ヘルメット
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつあつ加熱パック 発熱材3個 3袋セット【RCP】
価格:2592円(税込、送料別) (2017/2/8時点)


●自己破産します

 ここ最近、ご無沙汰してしまいましたが、昨年までは、けっこう奨学金問題を取材していました。これも、また再開しなければと考えています。ただし、取材経費の捻出がネックです。リニアのことも中途半端にしたくないので、この二つの取材を同時に行うのは難しいのです。

 それでも、とりあえず、関東近県でならそれほどの経費はかけずに取材ができるわけです。
 6月16日、日本弁護士連合会が主催しての「奨学金制度の現状と課題」と題したシンポジウムに出かけてきました。
 そこでは、研究者や弁護士からの報告もあり、それはそれで面白い話なのですが、基本的なことはこのブログでもすでに伝えてあるので、ここでは、実際に奨学金の返済に困窮している当事者の発言を紹介します。

 シンポジウムに登壇したのはAさん(女性)。
 Aさんは今、自己破産を考えています。裁判で決められた支払プランが到底自分の経済能力を超えているものだからです。

 Aさんは、大卒後、病気がちの父の世話をしながら、その自営業を手伝ってきました。
 ところが、そのお父さんが入院し、自営業が立ちいかなくなり、またAさん自身も腰痛のために正業に就くことができずにアルバイトで生きてきました。
 返さなければと思いつつ、日本学生支援機構から借りた奨学金の返済も滞っていました。すると昨年11月、裁判所から「奨学金の未払金と延滞金を合わせた580万円を一括で支払え」との督促が届きます。
 驚いたAさんは、機構に電話で相談すると「月に2万7000円払って欲しい」との回答を得ます。だが「今の自分には難しい」と返すと、交渉の場は裁判へと移されたのです。
 裁判所で機構側の弁護士が提示した返済プランは「毎月5,000円を2年間、次いで、2万7,000円を18年間」という、やはり難しいものでした。
 それを告げると、ここでとどめを刺しに来たのが裁判長です。
この返済額が高いとは言えない。あなたに払う意志があるかどうかです。これで納得できないなら、あとは廊下で」
 と、Aさんは裁判所の廊下で機構の弁護士と話し合うことになりますが、結局は押し切られてしまいます。文字色

●私は救われたはずなのに!

 Aさんが憤るのはその後日です。
 機構にはまったく救済措置がないわけではありません。
 たとえば、年収300万円以下の人ならば、申請すれば、奨学金の返済猶予が認められます。これは2013年度までは合計5年でしたが、14年度から10年へと一歩改正されました。
 そして、もう一つの改正は、2013年度までは、この猶予制度は延滞金のある人は利用できなかったのですが、14年度から、つまり2014年4月からは利用できるようになったのです。
「つまり昨年11月なら、延滞金があった私でもこの猶予制度は使えました。ところが、機構は、私が電話をしても裁判の席でも、そういう制度があることを教えてくれませんでした。とても残念です」
 今もアルバイトを転々としているAさん。
 残る道は自己破産しかないと考えています。もちろん、それは、自身の生活を再スタートさせるための法的手段です。

「私は、返さないと言っているんではないんです。現状では月に数千円なら返せるからとも提示しています。でも、返せないプランを強要されては、もう自己破産しかない。この絶対に無理な返済に縛られては何の人生設計もできないと思ったんです」(Aさん)

 そもそも、機構には、返せない人たちのための「免責制度」もあるのです。
 でも、たとえば、就労が無理な統合失調症になった人でも、この制度の適用を拒否された人は少なくありません。
 生活保護を受けた人でも、免責されず、とりあえず、1年ごとに猶予申請することを繰り返すだけです。
 
 私は数年前に、機構広報部に「統合失調症の方はどうなるのか」と尋ねてみたことがあります。その回答は、「まずは毎年猶予願いを出していただき、こちらも様子を何年か確認して、これは本当に無理と判断したら免除に移行します」。

――「何年か」とはどれくらいですか?
「あ、細かい規定はないんです」

――え? ではどの時点で「免除だ」と判断を?
「それも細かい規定はないんです」(苦笑い)

 こういう扱いは、生活に苦しむ人々にとっては悪夢でしかない。

 ← 日本の奨学金問題を解かり易く解説した唯一の本。


↓ ブログランキングへの応援クリックを2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
スポンサーサイト



2015/07/06 11:21 奨学金 TB(0) コメント(0)
 奨学金を「返さない」のはよくないこと。
 しかし、「返せない」人に救済手段がないのは国や学生支援機構の責任です。

 さらにいえば、世界一高い学費、それゆえに世界一高い奨学金、さらに、その奨学金が諸外国のように給付制ではなく、貸与制、しかも、借り手の4分の3以上が「利子つき」で返済しなければならず、返せなくなると、サービサーが出てきたり、(返せないのに)一括請求が来たり、はたまた裁判にもちこまれるのは、かつての悪質なサラ金のようにタチが悪い。

 これもそれも、すべて妖怪のせい・・ということはないですが、そういったコピーで前向きに奨学金問題を世に訴えようとする集会が3月に2つあります。

 一つが、北海道大学大学院の藤島さんが主宰する「インクル」による集会。3月15日。札幌市。

インクル集会150315

 もう一つが奨学金問題対策全国会議の設立2周年を記念しての集会。3月21日。東京都。

全国連絡会集会150321

 私は北海道は無理ですが、東京の集会ならば行こうと思います。

 奨学金返済に悩んでいる方は是非おいでください。

↓ ブログランキングへの応援クリックを2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
2015/02/26 21:49 奨学金 TB(0) コメント(0)
●春の壁

 NHK杯全国高校放送コンテストという競技があります。
 全国の高校生が独自の視点で作り上げたテレビ番組とラジオ番組のコンテストですが、この第61回コンテストのラジオドキュメント部門で、応募470作品の頂点に

立ったのが、奨学金をテーマにした「春の壁」でした。
 制作したのは北海道帯広三条高校放送局の2人の3年生部員(ともに女子)。

 奨学金問題は私も取材していることではありますが、日本社会の負の側面が集約した問題であると言っても過言ではありません。
 
 世界一高い日本の学費。だから、奨学金も世界一高くなり、4年制大学では平均480万円も借りる。しかも、日本の奨学金は他国と違って、返さなければならない「貸与制」。しかも、その4分の3には利子が付つ。さらに、大学を出ても非正規社員となる人は3割以上もいる。非正規社員には昇給も賞与もほぼなく、月の収入は10数万円だから、毎月2,3万円の返済も無理になる人がいる。そして、3カ月連続で滞納した人は、金融機関のブラックリストに載り、以後、クレジットカードをもつことや住宅ローンを組むことなどができなくなる…。
 そして、貸し手である「日本学生支援機構」からの容赦のない厳しい取り立てや裁判に身も心もクタクタになる。

 簡単に言えば、「返さない」のではなく「返せない」のに、その救済措置が極めて薄いのが、奨学金制度の問題とも言えます。

 この現状に、三条高校の放送局員は、35人に及ぶ関係者にインタビューを行い、その結果を7分間という時間に収めました。

 インタビューされた人には、自校の教師、卒業生で短大在籍者、保護者などがいて、ついには、1000万円という『借金』を背負った大学院生にも取材を試みています。

 この番組は、ここで、視聴できます。

 自身の将来を切り開くためであるはずの奨学金が、じつは、将来に暗い影を落としている。
 今や、大学生の二人に一人が借りている奨学金。
 卒業時に500万円もの借金を背負う国はおそらく日本だけ。
 この現実を是非直視してください。


日本の奨学金はこれでいいのか! ―奨学金という名の貧困ビジネス日本の奨学金はこれでいいのか! ―奨学金という名の貧困ビジネス
(2013/11/01)
伊東達也、岩重佳治 他

商品詳細を見る
社会問題と化している奨学金。ところが、これまでその問題を論じた本は信じられぬことに1冊もなかった。ようやく出た一冊だ。著者である「奨学金問題対策全国会議」は12年3月末に結成されたばかり。それが、日本学生支援機構の奨学金の返済をめぐる問題をここまで克明に描けたのは、ひとえに執筆者たちの熱意による。「返さない」のではなく「返せない」人にまで容赦なく牙をむく奨学金。借りるときは無審査なのに、返すときには保証人まで巻き込む奨学金。学費の高騰とともに、4大卒で500万円以上、大学院卒で1000万円もの借金と化す奨学金。しかも利子が付く。
 現時点で、日本唯一の奨学金問題の入門書であり必読書だ。


↓ ブログランキングへの応援クリックを2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
2014/10/10 02:50 奨学金 TB(0) コメント(0)
●奨学金のシンポジウム

 11月22日。東京都で「日本の奨学金はこれでいいのか!奨学金という名の貧困ビジネス」と題したシンポジウムが開催されました。

 基調講演は

 中京大学教授で「奨学金問題対策全国会議」共同代表の大内裕和氏。
 フリージャーナリストの三宅勝久氏。
 弁護士で 「奨学金問題対策全国会議」事務局長の岩重佳治氏。

 それぞれが、聞くべき価値のある講演を行いましたが、問題の根幹部分は本ブログでも何度か書いているので、ここでは、この3人以外に登壇した、

 ★山本太郎議員  と

 ★奨学金の返済トラブルに遭っている2人の当事者  の声を紹介します。


●質問趣意書を出した山本太郎議員
山本太郎議員、奨学金を語る ← クリックで拡大します

 この問題をなんとなく知ったのは今年の夏前。
 ちょうど選挙のときに、大学生がデモをするというので、そこで大学生と約束した。「もし政治家になったらこの奨学金の問題をコミットしますからと。で、なっちゃったんですよね、政治家に(会場、笑)。で、無所属一議席なので大きなアクションは起こせないが、質問趣意書は出せる。これで何かできないかなと。そこで大内先生にお会いして奨学金のことを知るとびっくりですよね。奨学金ではない。学生ローン。サラ金ですよね。支援機構は2010年度で利息だけで232億円を得て、延滞金だけで37億円って、これは金融事業じゃないかって。ないところから搾り取るぜっていうその根性が許せない。

 原発も被爆もtppも労働環境も奨学金の問題もすべて「切捨て」の問題。そのせいで、若い人も子作りさえもやめようとなってしまう。じゃあ、少子化担当大臣って何のためにいるの。まずこの問題に取り組めよって話ですよね。
 僕ができるのは、質問趣意書。で回答が返ってきました。で、ひどい回答なんですよ、皆さん。「お尋ねしているところが、どういうところが分からない」ととぼけ続けるわけです。これは向こうの常套手段ですが、このキャッチボールを続けるうちに、必ず向こうのほころびが出てきます。そこを突いていき、これをもっと大きな問題にしたい。
 若い力、当事者の力をかりながらひっくり返せたらと思います。まだ非力ですが、みんなで一つになって解決していきたいです。よろしくお願いします。


●当事者Aさんの母
 静岡から来ました。私の長女は、高校と短大の学費63万円を日本育英会から借りました。私と義理の兄が保証人になりました。長女は就職後、すぐに交通事故に遭い脳挫傷を患いました。その後も2度、立て続けに交通事故に遭い、仕事ができなくなりました。機構に事情を話したところ、「返還を猶予する制度があるが、書類を出しても認められるかは分からない」と言われました。それならば、頑張って返したほうがよいと思い、猶予申請をやめました。
 長女は精神的に落ち込み、私はその世話に追われ、生活が大変で、奨学金の返済ができませんでした。長女はその後仕事を見つけましたが、上司のいじめで過呼吸となり救急車で運ばれ仕事をやめました。1、2年後、長女は友人の紹介でデザインの会社を立ち上げましたが、上司に再三の嫌がらせを受けた後、解雇されました。

 辞めるときの挨拶の頭の下げ方が足りないということで、無理やり頭を掴まれ押さえつけられたことで頚椎捻挫になりました。

長女は、事故で受けた心と体の傷を治そうと努力していましたが、精神的に参ってしまい、人に会うこともできなくなりました。
 奨学金返済には手が回りませんでしたが、いつかは返そうと思っていました。平成20年頃、奨学金をどうにかしようと機構に電話で相談しました。そのときは、年金を担保に50万円を借りて、残り13万円を少しずつ返そうと話をしましたが、別にお金が必要になり、結局、できるときに月数万円ずつ返済し、平成25年2月まで27万円を返しました。

 今年の夏ですが、機構から書類が贈られてきました。

 元金63万円に延滞金がついて、約144万円を一括で返すように求めるものでした。払わないと裁判になると書かれていました。私はこのとき初めて今まで払ったお金が延滞金に当てられて、現金がまったく減っていないことを知りました。
 驚いて機構に何度も電話で相談しました。
 私は「延滞金をまけてほしい」と何度も言いましたが、「絶対にまけられない」と言われました
 そして、毎月1万7000円を10年間払うように言われました。しかしそれでは、200万円以上にもなりますし、私が生きている間に終わるかも分かりません。
 私は機構に何度もお願いしてもまったく聞く耳を持ってくれませんでした。「本人が返せないならば、親が返すのが当たり前。返せないなら親が返すのが当たり前。返せなければ保証人に返してもらう。あなたが死んだら本人から取ります」と言われ、私は困って「弁護士に相談する」と言いました。すると機構は「国がやっている事業だから、弁護士に相談してもどうにもならない。費用がかかるだけ」と言いました。

 いつまで払い続けてもまったく先が見えず、かといって、ほうっておけば金額が膨らむため、私はストレスで眠れなくなりました。何日か寝込んでは機構に電話し、認められずにまた寝込むの繰り返し。私は疲れ果ててしまいました。
 あそこはバックにヤクザがいるのではないの、と家族に話したのを覚えています。

 困っていたところで、長女がインターネットで調べて、「東京市民法律事務所」に相談に行きました。そこで弁護士(岩重さん)から「これは時候にかかっているので、支払わなくてもいいです」と言われました。
 私も長女も信じられぬ思いでした。何よりも初めて、私たちの話を親身に聞いていただき、受け入れてくださったことが嬉しかったです。

 返済に困って、相談する人はさまざま事情があると思います。
 私も解決しようと機構に相談したのです。機構には親切に対応してもらいたいです。私たちの苦しみは若い人には味わってほしくありません。
 これから未来を担う若い人のために、安心して利用できる奨学金の制度になることを祈っています。


●当事者Bさん(男性)の話
 私は高校と大学で日本育英会から奨学金を借りました。返済は両親がしてくれていました。卒業から4年後の1992年、母が入退院を繰り返し、93年からは長期入院となりました。そのとき初めて両親が奨学金返済ができないことを知りました。
 しかし、私は母に仕送りしなければならず、奨学金の返済まで手が回りませんでした。
 95年に母の様態もよくなったことから、育英会に連絡して今後の返済について話し合いました。
 担当者は「月々の可能な額でいいので、返済計画を立ててください」と言われました。話し合いの結果、月々5000円から2万円の支払いすることで了解してもらいました。
 その後は12枚ずつまとめて送られてくる金額欄が空欄の振込用紙に、そのつど、支払える金額を記入し支払いを続けました。
 
 支払えない月もあったが、できるだけ努力して支払いました。

 2003年、高校分の支払い終了が近づいたため、育英会に電話しました。ここでの支払い終了は元金終了という意味です。
 支払い機関、育英からの書類に延滞金の記載があり、少し気になっていましたが、私は元金を支払えば返済終了と思っていました。それで、高校分の元金の支払いが終わりに近づいたので育英会に連絡したのです。
 そのときの担当者から、延滞金がついていることを知りましたが、話し合いをして資料を提出した結果、高校分と大学分の元金を支払えば「延滞金は全額免除する」ということで了承してもらいました。

 その後、高校の元金分の支払いを終了しました。担当者からは「延滞金減免は了承しているが、延滞金減免願いが必要」と言われたので、減免願いと必要書類を提出しました。担当者からは再度、大学分の元金を支払えば延滞金は免除することを確認しました。

 こうして2004年11月、日本学生支援機構から、高校分について「奨学金返還完了通知」が届きました。少しあとに機構から、大学分の貸付元金と既払い金の差額62万5000円を一括返済するなら延滞金を免除するとの連絡がありました。
 しかし一括返還は無理なので、これまでとおり月1~2万円の支払いを続け、元金分の支払いが終わったら延滞金も免除することを改めて確認しました。
 そして元金支払いが終了する頃に、延滞金減免願いを送付してもらうことになりました。
 
 そのあとは時々機構に連絡をして返済残高を確認しつつ、返済を続けました。
 そのつど、機構から伝えられた残高は、支払った額が元金に充当されたものでした。そして、分割返済用紙には「システムの都合上、延滞金が記載されてしまうが、残高は伝えている元金分だけである」との説明を受けました。

 2010年に機構から入金一覧表が送付されてきました。ここでも、支払った金額は、延滞金に充当されているような記載があったため機構に問い合わせたところ「システムの都合上記載されるが、実際は、元金に充当されているので大丈夫」との説明を再度受けました。

 2010年9月、機構から「データ入力に一部ミスがあった」との書面が届きました。そこには借入額、121万5000円中、これまで支払った額が111万円であり、返済残高が10万50000円との記載がありました。
 そして、最終入金をしたら、延滞金減免の約束をしていたことと、最終送金日と金額を教えてください、そうすれば、延滞金減免願いの用紙を送りますと書かれてありました。

 約束どおり、元金の支払いが終わったため、私は2012年6月に気候に連絡をしました。
 約束どおり、延滞金減免願いの案内があり、私は送られてきた用紙を使って、延滞金減免願いを必要書類とともに提出しました。

 その後、私に届いた通知は信じられないものでした。
 
 延滞金減免が不承認になった
というのです。理由は「私が返還困難という前提のもとにこれまで減免について話してきたが、現在、私の自営収入が基準の200万円超なのでダメだというのです。これでは話が違います。私は元金分を支払えば延滞金を免除するという話のもとに支払いを続けてきましたが、収入条件の話は一度も聞いたことがありません。

 高校分で延滞金免除された際にも、自営の収入は200万円を超えていたし、資料も提出していましたが、問題にされませんでした。

 私は納得できず、機構に何度も足を運び、これまでの経緯を説明しました。
 担当者もデータを調べ、確かに育英会時代に「元金分を支払えば延滞金免除の約束をしていますね」と言っていました。そして再度、「延滞金減免申請をしてください」と言われたので、私は「ああ、何かの間違いだったのだ」と思い、再度、減免申請をし、それで終わると思っていました。

 しかし、予想に反し、再度の申請も認められませんでした。
 理由は、私が高い住宅ローンを組んでいるからというもので、母の面倒を見ていたからではないと考えられる・・というものでした。そして、高校分の延滞金免除も取り消す可能性があると言ってきました。
 私は、高校分の延滞免除のさいに、自営業の人は確定申告の写しが必要と言われ提出しています。そこには住宅ローン減税も書いていて、きちんと申告しています。

 そもそも私が住宅ローンを組んだのは、事務所と住宅を兼ねることで、経費削減を目指したからです。贅沢のためではありません。
 私は母のことで育英会に返済の相談をし、返済ができなかった事情も認めてもらい、元金を払えば延滞金免除と言われたので、返済してきました。これは、私と機構との間の責任ある合意であったはずです。それなのに、それを破棄して、元金を延滞金に充当したと言い出し、元金と延滞金を一括で支払えと言うのです。

 そして私が支払わないでいると、裁判を起こしてきました。こんなひどい話があるでしょうか?
 私に何が問題あったのか? しかし、私の言い分に問題あるとは思えません。
 私は今回の問題は、日本育英会から日本学生支援機構に(2004年4月)引き継がれた後、制度がまったく違ったものになったことと関係あると思います。
 だから急に態度を変えて、回収を厳しくしたと思います。

 しかし、育英会時代の約束を守り、後付の理由をつけてまで、その負担を利用者に課すのは許されないと思います。
 育英会時代とまったく違う対応をされて困っている方はたくさんいると思います。
 制度が変わるのは機構内部だけの問題ではなく、私たち利用者にきちんとした手当てをすべきです。

 私たち市民の生活を自分たちの都合で壊すことはあってはならないと思い、声をあげさせていただきました。



●山本太郎議員の、奨学金に関する質問主意書

一 奨学金の返還猶予期限が五年に制限されている点について
  日本学生支援機構の奨学金返還猶予は、経済的困難を理由とする場合、給与所得者については、本人年収が三百万円以下であれば五年間のみ認められている。しかし、猶予期間の五年間が過ぎれば、本人年収の額にかかわらず返還を請求される。
  これでは、五年間の猶予期間後に本人年収が三百万円以下であっても、奨学金の返還が請求される。昨今の雇用状況の悪化は、とりわけ若年層の非正規雇用化を増加させており、低賃金が長期化していることは明らかである。この状況では、奨学金返還困難者、さらには延滞者が増加することは確実である。こうしたなかで猶予期間を五年間としていることには合理的な理由はないと考えるが、その理由を示されたい。
  また、昨今の雇用状況を考えれば奨学金返還猶予期間を限定するよりも、本人年収(例えば年収三百万円)を返還猶予の基準とすることの方が合理性をもつと考えるが、本人年収基準を採用しない理由を示されたい。

二 延滞金発生以後の奨学金返還の充当順序について
日本学生支援機構の奨学金返還において延滞金が発生した場合、それ以後の返還は延滞金、利息、元本の順に充当される。このことが返還者にとって元本を減らすことを困難にし、奨学金返還の長期化を招いている。延滞金と利息は、貸付を行っている金融機関や回収を行っている債権回収会社に流れており、これからの学生への奨学金の原資とはなっていない。
  日本学生支援機構からは学生に対して「返還金がこれからの学生の奨学金の原資となる」と説明がなされているが、それならば充当順序は元本から開始すべきである。元本から開始せず、延滞金と利息を優先するのは、債権回収会社や金融機関の利益を優先していると見なされてもおかしくない。「返還金がこれからの学生の奨学金の原資となる」と説明されているにもかかわらず、延滞金発生後の奨学金返還が、延滞金、利息、元本の順となっているのはなぜか、政府の見解を示されたい。

三 延滞金について
  日本学生支援機構の奨学金において延滞が発生した場合、元本に対して年率十パーセントもの延滞金が発生する。この延滞金の存在が返還者の多くを窮地に追い込んでいる事例が、日本弁護士連合会が二○一三年二月一日に行った「全国一斉奨学金返済問題ホットライン」や新聞などの報道によって、数多く報告されている。三か月以上の延滞者の八十三・四パーセントが年収三百万以下であるというデータからも明らかなように、奨学金の延滞は、延滞者の怠慢ではなく延滞者の貧困に主たる原因があることは明らかである。この状況において返還者に延滞金を課すことは、返還へのインセンティブを高めるのではなく、経済的に困っている返還者をより一層追い込むことになってしまう。

 二○一三年八月に文部科学省から、延滞金の利率を年率十パーセントから年率五パーセントへ引き下げる概算要求が出されたことは、この延滞金の過酷さを認識したものと解釈できるが、これだけでは返還者の困難を根本的に解決することにはならない。

 奨学金の延滞が延滞者の怠慢ではなく延滞者の貧困に主たる原因があることが明らかである現在において、延滞金を課す理由を示されたい。

四 日立キャピタル債権回収株式会社とエム・ユー・フロンティア債権回収株式会社による回収について
  二○一二年度、奨学金の延滞債権回収業務を受託した日立キャピタル債権回収株式会社は二十一億九千五百四十五万三千八十一円を回収し、一億七千八百二十六万円を売り上げ、エム・ユー・フロンティア債権回収株式会社は二十億三千九百二十七万九千四百七十五円を回収し、一億三千四百七十一万円を売り上げている。
 
 奨学金の延滞の主たる原因が延滞者の貧困にあり、年利十パーセントの延滞金が奨学金返還者にとって大きな負担となっている現状において、前述の両社に多額の利益が発生していることは、奨学金事業の公共的性格とは齟齬をきたすと思われるが、この点について政府の見解を明らかにされたい。

 また、両社が利益追求の観点から強引な回収を行う危険性が危惧されるが、回収の実態について政府の承知するところを示されたい。



 この質問主意書に対する政府からの回答については、後日、本ブログでも公開していきます。


日本の奨学金はこれでいいのか! ―奨学金という名の貧困ビジネス日本の奨学金はこれでいいのか! ―奨学金という名の貧困ビジネス
(2013/11/01)
伊東達也、岩重佳治 他

商品詳細を見る
社会問題と化している奨学金。ところが、これまでその問題を論じた本は信じられぬことに1冊もなかった。ようやく出た一冊だ。著者である「奨学金問題対策全国会議」は12年3月末に結成されたばかり。それが、日本学生支援機構の奨学金の返済をめぐる問題をここまで克明に描けたのは、ひとえに執筆者たちの熱意による。「返さない」のではなく「返せない」人にまで容赦なく牙をむく奨学金。借りるときは無審査なのに、返すときには保証人まで巻き込む奨学金。学費の高騰とともに、4大卒で500万円以上、大学院卒で1000万円もの借金と化す奨学金。しかも利子が付く。
 現時点で、日本唯一の奨学金問題の入門書であり必読書だ。


↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
2013/11/24 21:07 奨学金 TB(0) コメント(0)
 5月18日の奨学金ホットラインは全国各地で開催されますが、電話番号はナビダイヤル、つまり、全国どこからでも共通の番号を使用します。

 0570ー050015

 です。

 弁護士や司法書士など、法律のプロたちが無料相談に応じます。

 奨学金を「返せない」人だけではなく、「借りたいけど借りていいものか」「返しているけど、返すのがきつい」「返済免除を受けたい」など様々な悩みをぶつけてみてください。


 10時から18時です。

↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
2013/05/10 22:16 奨学金 TB(0) コメント(2)
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  樫田拝
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。