プロフィール
Author:樫田秀樹 ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム
最新記事
カレンダー
最新トラックバック
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
パッカブルブーツ
折り畳める長靴。色も選べます
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
|
●気持ちのいい焼畑
6月23日、東京都の上野駅近くで開催された「クニ子おばばを囲む会」に行ってきました。 クニ子おばば=椎葉クニ子さんは、今や日本で、片手で数えるほどになった焼畑農業の63年にも及ぶ実践者です。 大正13年生まれだから、今年で88歳。私の母と同い年です。 はるばる宮崎県椎葉村からの上京です。 ![]() 昨年9月にNHKで、「クニ子おばばと不思議の森」とのタイトルのドキュメンタリー番組で放映されたのですが、私はこの番組を関心深く見ていました。 というのは、まだこのブログに書いていませんが、私はマレーシア・ボルネオ島サラワク州の熱帯林に住む先住民の村に1989年からこれまで22回通い延べ2年ほどの滞在をしていて、その村も焼畑で生きているからです。 焼畑と言えば、環境問題をかじったばかりの人は、とかく「環境破壊だ」と言いがちですが、私はまずは「待った」と言います。 というのは、焼畑には、「いい焼畑」と「悪い焼畑」があるからです。 悪い焼畑の典型は、たとえば、ハンバーガー用の牛肉のために、無理やり広大な森林に火を放って、焼けた後の裸地に数十万頭の肉牛を入れる「ハンバーガー焼畑」、はたまた、土地なし農民のために、森への移住を促したはいいが、それら土地なし農民は焼畑のノウハウなど知らないため、闇雲に森を燃やして開墾してしまう「移民焼畑」、アブラヤシプランテーションを造成するために燃料をまいて何千ha、何万haという広大な森を焼き払う「プランテーション焼畑」など、目立つだけに、焼畑=悪とのイメージができているようです。 インドネシアでのプランテーション焼畑は、そのあまりもの煙の量に、遠くはシンガポール空港での飛行機の離発着ができなくなったこともあり、国際的な社会問題・環境問題にまで発展したことがあります。 だが、私がともに暮らしている先住民が行う焼畑は、大地をいたわりながら、毎年燃やす場所を変え、燃やした土地が10年から20年経って、また豊かな森に戻ったら再び火を入れることを繰り返すという循環的な農業を実践しています。 ●共通の叡智 そして期待をもって視聴した「クニ子おばばと不思議の森」は、まさしく、サラワクで私が体験してきた光景、私が耳にしてきた叡智を思い起こさせてくれるものでした。テレビでクニ子おばばはこう語っていました。 「焼け灰が肥料になり、薬になって、(土地を)太らせているから、焼畑は」 「焼畑は(火入れ後、何かを収穫できるのは)たった4年だもんね。あとは自然に全部返す」 「私は太陽、お月様、ご先祖様、山の神様に感謝している」 「焼畑を辞めようと思ったことなど一度もない。私たちが守ってきた焼畑農法は、変えることがどうしてもできない農法だものね。森がないと焼畑できんとですよ。これだけはどうすることもできない」 同じ火入れでも、移民焼畑やプランテーション焼畑と伝統的焼畑の違いは何か? 簡単に言うと、開墾して火入れをするのは小規模であり、土を作って、土を守る農業だということです。 サラワクで、私がわかったのは、開墾した土地に火を入れると燃えた木々は灰となって地面を覆います。これが天然の肥料になります。だから堆肥や肥料は買ってこなくてもいい。 そして、サラワクでは主食が米ですが、種籾をまくときは、表土を守るため絶対に地面を耕さない。事前に男たちが先のとがった棒で穴をポンポン空けていくだけ。この穴に種籾を入れるだけ。 クニ子さんの畑でもソバの種をばら撒きするだけ。土は耕さない。 火を入れる時期も、一年で最も暑く乾燥している時期でもあり、雨が降ってくる数日前を選んでいます。というのは、乾燥していれば燃えやすく、かつその直後に雨が降ればすぐに芽が出てくるからです。 かたや、プランテーション焼畑では、大面積を焼いた後は、ブルドーザーやパワーショベルなどの重機で土を掘ったり、崩したり、ならしたりで、表土を破壊するのです。表土がグシャグシャにされると、雨が降ればそれは一気に泥となり川に流入する。 伝統的焼畑では、特にサラワクは熱帯にあるので、火入れから一年もすれば、その土地は高さ5メートルもある木々で覆われます。その現場を見たときは本当に驚きました。 そして、その土地は10年、20年と放置され、木の育ち具合で「また焼いても大丈夫」と判断されるのです。 サラワクの焼畑の画像は私のHPをご覧ください。 http://homepage2.nifty.com/kasida/sarawak/framepage2.htm ●「お父さん」 私はサラワクの村に「お父さん」がいます。 村に通い始めた頃、「お前を養子にする」と宣言され、本当に息子として扱ってくれました。当時、「お父さん」はおそらく60代半ばだったと思いますが、その体力は20代の若者にも負けないほどで、なおかつ、森のことは何でも知っていました。 木の名前、草の名前、どこで動物が取れるのか。 私は「お父さん」とその家族(私にすれば、きょうだいや「お母さん」)とともに開墾作業にも当たりましたが、これはじつにしんどい作業です。山のデコボコした斜面の開墾にはチェンソー以外の機械が入るはずもなく、大半がナタ一本で伐採に挑むのです。 そして、切り倒した木々は数ヶ月をかけて天日で乾燥させ(でないと絶対に燃えない)、火入れのあとはすぐに種まきをするのです が、日陰を失った場所での作業は顔が茹で上がるほど暑く、おそろしいほどに体力を消耗します。 しかし これが楽しい。大地に打ち付けた自分たちの力を自然は確実に返してくれます。 しかも共同作業なので、そこで生まれる一体感もたまらなく気持ちいい。 私は89年、サラワクの第一回訪問を終えて帰国したあと、知人たちに向けて「今までで一番人間らしい生活を経験した」と書いたものです。「平凡だけど、いつ死んでもいい幸せな毎日」。それが焼畑の村から学んだことでした。 ●「お父さん」の死 「お父さん」もクニ子さんと同じで、村からほとんど一歩も外に出たことがありません。 「お父さん」は2年前に亡くなります。死因は老衰です。 街に住む子どもたちに会いに来たときに体調を崩し、即入院したのですが、チューブにつながれることに子どもたちが反発。 「先生、父は病気じゃないんです。ただの『老い』です」 と自主退院させ、末娘の自宅での療養が始まりました。 私は、亡くなる2ヶ月ほど前に会いに行くことができたのですが、お父さんはすでにいわゆる植物状態でした。 しかし、そうなる前に、お父さんは、子どもたちにこう訴えていたそうです。「街は俺のいる場所じゃない。俺をすぐに森に帰してくれ!」 私はこの言葉を聞いたとき、お父さんは、長男だから仕方なく森で過ごしていたのではなく、本当に森が好きだったのだと改めて字関したものです。 陸稲を育てる焼畑に比べたら、水田ははるかに体力的に楽な農業です。そして、焼畑は非効率的です。だが、焼畑の民は、収穫が効率的か非効率的かでは考えておらず、ただ楽しいから焼畑を実践しているのです。 ●クニ子おばばを囲む会 さて、23日の「クニ子おばばを囲む会」はじつに面白いものでした。 テレビでのクニ子さんは、どちらかというと、穏やかさが強調された雰囲気で放映されていましたが、目の前のクニ子さんは、とてもウイットに富んでいて、司会者の仲介が入らねば話が止まらず、話すたびに「ハハハ!」と笑う、また質問への答もどんどん横道にそれるのですが、その話自体が面白いので、抱腹絶倒の繰り返しでありました。 会場での問答の一部を以下に紹介します。 Q:(30代女性)農家に嫁ぎます。でも、右も左も分からない。何かアドバイスありますか? A:田んぼには田んぼのしきたり。山には山のしきたり、焼畑には焼畑のしきたりがあります。アドバイスなんてできませんよ。この世は、農業なきゃ生きていけん。皇室の次に偉いのが百姓です。今の人は食べ物をすぐに捨てる。食べ物は、誰かが一所懸命作っています。食べ物に苦労する人は一生苦労しますよ。 司会者:本日は、クニ子さんの6人の子どものうち2人が来ています。その一人、3女のマチコさんは、産婆さんなしに産んでいます。 A:昔、山で一人で出産して、へその緒も自分で切って、産んだ子をまいかけにくるんで、抱いて山から降りたという話を聞いとったのが「勝ち」でした。今はロボット時代。でも、昔の人の話は理に叶っています。自然に感謝しています。 Q:今日はいいお茶(参加者にはクニ子おばば特性の「よもぎ茶」がプレゼントされた)をもらいました。 A:椎葉には眼科がありません。なんとなく街で舌が荒れて、医者にも行ったが治らん。でも、自分のヨモギ茶を飲んだら治りました。ハハハ! 88歳。なんとパワフルなんでしょう。 クニ子さんの焼畑は、去年からは息子さん夫妻が中心となり営まれているようですが、ご家族は、その名も「民宿焼畑」(1泊2食付7500円)を経営していて、料理の食材はほとんどが焼畑で取れたもの。 これは一度は行ってみたいと考えております。 ↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。 ![]() ![]() ↓ 拍手もお願いいたします スポンサーサイト
|
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 樫田拝
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ブロとも申請フォーム
QRコード
![]() 私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
取れる! ダニ取りマット
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
|