fc2ブログ
取材しても、記事にできる情報は1割未満。しかし捨てた9割にも、伝えられるべきものがあります。ボツになった企画も数知れず。そんなネタを紹介します。なお、本ブログの文章と写真の無断転載はお断りします。ご利用希望者合はご一報下さい。
プロフィール

樫田秀樹

Author:樫田秀樹
フリージャーナリストです。今まで書いた記事を整理したHP「樫田秀樹の記録部屋」と併せておつきあいください。なお、本ブログの文章と写真の無断利用はお断りいたします。使用されたい方はご一報ください。

ブンブンエコライト
ブンブン回すだけで充電できる懐中電灯。たった97グラム!
電気不要・8年間カートリッジ交換不要の浄水器
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
全記事表示リンク
この記事にリンクを貼る
40種類の柄、15種類のカラーから自分好みに選べる、オリジナル フルジップパーカ
バケツ洗濯機KJ-950
これは便利!雑巾や軍手、スニーカーなどがきれいに!
携帯用洗面器
旅行に便利。空気で膨らむ洗面器。
ランドリーポッド
電気不要の洗濯機。災害時の備えに。
電球型ポケットライト
財布や名刺入れにも入る薄型ライト。厚さ3ミリ
LEDダイナモランタン
手回し充電もソーラー充電もOK。部屋のインテリアにも。
LEDキャンドル
LEDだけど炎がゆらぐ。癒される。息の吹きかけでオン・オフができる。
折り畳みヘルメット
サイズ調整可の折り畳み防災ヘルメット
タタメットズキン
サイズ調整できる折り畳み防災ヘルメット+ずきん。落下物にも炎にも強い!
アンチボトル
折り畳めるウォーターバッグ。500mlなので、何度でも使えるペットボトルとして重宝する。色は7色。
浄水機能ペットボトル
カーボン製フィルターが水道水をおいしい水に変える。385ml。色は3色。
あつあつ加熱パック
火を使わずに食材を98℃まで加熱。災害時には暖かいものを食べたいですね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あつあつ加熱パック 発熱材3個 3袋セット【RCP】
価格:2592円(税込、送料別) (2017/2/8時点)


 7月14日19時。
 東京・台東区の「モンベル御徒町店」で、「リニアで南アルプスを壊さないで~登山者大集合」と題した集会が開催されました。
 主催は「リニア新幹線を考える登山者の会」で、昨年5月も「モンベル渋谷店」で旗揚げ集会を行いました。

登山者集会143人←用意した椅子は70脚。その倍の143人が訪れた。

 あのときは110人の参加だったけど、今回は143人。増えている。
 2時間の集会内容のすべてを報告はできませんが、かいつまんで書けば以下のことになります。

●「登山者の会」の目的は、「リニアが南アルプスの自然を壊す」という一点で建設に反対することにある。
 立ち上げ人の一人である宗像充さんは、数少ないリニア中央新幹線計画について記事を書くジャーナリストの一人であり、自身も登山者であることから、2012年にリニアの取材を始めたころから「なぜ登山者が、山の雑誌が、山小屋が、山用品屋が、この問題に声を上げないのか」という疑問から、実際に会を立ち上げたということです。

●「けれど反対と言い切れない」との意見も
 今回の集会では、ゲストスピーカーの発言がなかなか考えさせてくれました。
 「サバイバル登山」(極力装備をもちこまず、食料も自給しながらの登山)の第一人者である服部文祥さんはこう発言したのです。
「個人的にはリニアには大反対。でも、複雑な気持ちをもつ。登山家だって林道やトンネルを利用しながら登山している。その利便性を享受しているのに、リニアには反対と周囲に言い切れない」

服部文祥さん←立って発言する服部文祥さん。

 登山者の会は、南アルプスを開発することへの反対署名を集めていますが、実際その署名を集めてわざわざ長野県からこの集会のために上京してきたという男性は、「(有名な)文祥さんの発言を、長野で待っている仲間たちにどう伝えようかと困ってしまいました」と発言。
 ただし、どんな問題でもそうですが、異なる意見は自分の考えを鍛えてくれる材料という側面も有しています。文祥さんは、ひょっとしたら、意識的にこれを発言した?
 だが、私もリニアを取材してきて感じたのは、じつは従来の新幹線にだって騒音や振動、立ち退き問題などがあった。どの大型公共事業に伴うトンネル工事でも水枯れや異常出水はある。リニアを問題視するのなら、それら問題に関われなくてもせめて関心だけは保有すべきではないのかということです。

 それでも、、こう考えます。
 「利便性を享受しているから」といった文明論にからめとられる必要性はない。確かに、文明は(登山の世界でなら、たとえば、重機を使ってのトンネルや林道建設など)生活を便利にしてきたのは事実だし、それを享受している自分もいるわけです。しかし一方で、何かを犠牲にして、何かを奪ってきたのも事実。要はそれらのプラス・マイナスを総合的に考えて、自分なりの結論を出すことだと思います。
 また、この国が近代国家となってからの開発行為の多くは、国と企業とが主導していて、私たちはそこから与えられる利便性をただ享受していました。同時にデメリットも受けてきました。いずれにせよ、私たちは積極的にそれら利便性とそれらデメリットを求めたわけではない。結果として受け取る立場にいるだけだ。
 そして、大型の公共事業の計画自体に住民が参画するなんてことは近年まであまりなかったことです。実際、住民が大型公共事業のアセスに関して形だけでも参画できるようになったのは、環境影響評価法(いわゆるアセス法)が施行された1997年からというほんの20年前からです。
  そして、ある程度のインフラも整った今、手つかずの自然が残り少なくなってきた今、これからは計画段階でも住民が賛成だ、反対だを自由に積極的に議論して方向性を見出す時代に入らなければと感じています。

 文祥さんは、利便性を受けている一人としての後めたさをやや感じすぎているのかなとも思います。

●黙っていられない!

 そして、文祥さんの次に発言したのは服部隆さんで、南アルプスに根を下ろしている登山家であり、同時に、市民団体「南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡」のメンバーでもあります。隆さんは、まさしく、そのプラス・マイナスから考え、自分のホームグラウンドの問題だけに、リニアには個人的にも大反対だし、その主張の拡散にも努めている人です。

服部隆さん←服部隆さん。南アルプスの地図を前に熱演。

★リニアのトンネル工事で、JR東海は大井川の流量が毎秒最大2トン減流するが、JR東海はトンネル内での出水を導水路を使って11キロ下流まで放流しようとしている。では、その11キロの間の水が流れない部分はどうするのか。
★二軒小屋は標高1200メートルだが、1900メートルの乗鞍岳と比較しても空気がきれいな場所。だが、南アルプスを一日400台のダンプが走ることで大気汚染が起こる。山麓の二軒小屋の二酸化炭素濃度は0.001ppmだが、JR東海の工事中の濃度予測は0.015ppmと15倍も高くなっている。

服部隆さん、大気汚染の値←大気汚染について説明する服部隆さん。後ろにいるのが登山者の会の立ち上げ人の宗像さん。

★ここに住む生き物たちには異議申し立てを訴える術がない。その代弁者たちは私たちしかいない。
★JR東海は、大井川減流の燕(つばくろ)沢に360万立米もの残土を捨てようとしている(計画では高さ70メートル×幅300メートル×長さ500メートル)。JR東海にすればゴミ捨て場に過ぎないが、僕らは「山を愛している」だけに承服できない。

 私が同調したのはここです。
 というのは、多くの登山者が愛しているのは、じつは「登山」であり、「山」ではない・・と感じているからです。
 南アルプスに限らず、山の開発に関して、反対の声や、行政や企業との話し合いの声を上げるのは、どちらかというと、登山者よりもいわゆる市民団体です。日本には、自分の人生を豊かにしてくれている山そのものを愛する人は少ないのか。

 リニアに関しても、登山者として堂々と反対や疑問の声を上げたのは、静岡県の山岳4団体(県山岳連盟、静岡市山岳連盟、県勤労者山岳連盟、日本山岳会静岡支部)くらいなものでしょうか? 4団体は、2013年9月10日、「リニア工事で大井川の流量を低下させないこと、大井川源流や稜線に残土を投棄しないよう県知事がJR東海に指導するよう求める」との要望書を県に提出しました。2016年6月にも知事に「残土に含まれる自然由来の重金属などをJR東海がどう処理するのか」といった質問状を提出しています。
 日本勤労者山岳連盟会長の西本武志さんは、今回の集会でこう発言。
「8月11日は『山の日』という(今年から設定された)祝日です。でも、山の日を決めた人たちが山を大切に思っているでしょうか。8月11日、上高地で山の日のイベントに行きますが、その場で、リニアで南アルプスを壊すなという人がいるでしょうか? いないでしょう。私は発言をさせてもらえません」

 勤労者山岳連盟(労山)のHPには以下のことが書かれています。
「労山は早い時期から、日本の山岳自然の各種の「開発」による自然破壊に反対し、30年前から、入山者によるゴミで汚れた山の清掃運動を強力にすすめてきましたが、労山の「クリーンハイク」の愛称は国民的規模で定着しています。例えば99年6月の全国一斉「クリーンハイク」には1万人前後の登山者が参加し、約10トンのゴミを山からおろしました。労山は、新しい視点から、21世紀に向けての課題は「登山と自然との共存・共生」にあるとして、有限な山岳自然を損なわない登山のあり方を探求しようとしています。急増する中高年の山岳遭難や山岳自然破壊など、日本の登山界にはさまざまな問題が山積しており、これらの解決には、山岳団体が課題毎に一致して協力して対応する必要があります。労山はこれまでも多くの課題で、JMA、JAC、HAJ、HAT-Jなどと強力してきましたが、今後も各課題でいっそう緊密な協力と共同が必要で、労山も誠実・真剣に努力してゆきます」

 山の世界をよく知る人に聞いても、「労山は昔から闘う登山者が集まっている」と言いますが、それがよく判る文章です。
 逆に言うなら、同じ山の世界でも煙ったがられている存在かも。だからこそ、上高地でも発言させてもらえないのかもしれません。

 ただし、労山でもこうやって毅然たる態度を示したのは静岡県だけ。今後、他の支部の動向が気になります。
 登山ではなく、「山」そのものを愛する、いやもっと言えば、自然破壊に対して毅然と対峙する登山者はもっと現れてもいいのです。

↓ ブログランキングへの応援クリックをお願いいたします。



↓ 拍手もお願いいたします
 常日頃「山を愛する」「川を愛する」と言っている山男や山ガール、そして釣り人たちが、リニア工事により南アルプスの環境が変わることには沈黙を続けています。山雑誌や山岳関連ショップ、山小屋も同様です。

 唯一の例外は、2013年9月10日、静岡県の県山岳連盟、静岡市山岳連盟、県勤労者山岳連盟、日本山岳会静岡支部の4団体が「リニア工事で大井川の流量を低下させないこと、大井川源流や稜線に残土を投棄しないよう、県知事がJR東海に指導するよう求める」との要望書を県に提出したことです。

 これは以前も書いたことですが、沈黙の理由は
★問題の存在を知らない
★リニアができることで南アルプスへのアクセスが良くなるから、逆に歓迎している
★問題点を知ってはいても、深くは捉えていないか、傍観している。

 のどれかです。

●「リニア新幹線を考える登山者の会」の結成
 
しかし今、山岳関係者の中でも、これは問題ではとの声が広まりつつあります。
 
 リニア問題を、単発ではなく、断続的に取材しているフリージャーナリストは、私を入れておそらく3人かと思いますが、その一人、宗像充さんは自身が登山者ということもあり、山岳関連の雑誌にリニアの企画を持ち込んでいます。それが記事になったのは、2、3年前の「岳人」という山岳月刊誌ですが、昨年12月には月刊誌「山と渓谷」では8ページの特集記事を実現しました。これは、ようやく「山と渓谷」誌も動いたということを意味します。

その原稿のなかには、「起ち上がる岳人たち」との小見出しのあとで、こういう文が書かれています。

「山岳ガイドの山田哲也さんも7月に静岡で講演。『奥秩父の雁坂トンネルができたとき、湯川水島谷や完璧に水が枯れた』と警鐘を鳴らす」

 その山田さんは今年4月に「リニア新幹線を考える登山者の会」結成。さらに宗像さんが仕掛け人となり、「登山者の会」は5月20日、東京のモンベル渋谷店において、シンポジウム

「南アルプスは大丈夫? 登山者の立場からリニア新幹線を考える」
 

 が開催しました。
 モンベルとはご存知、世界的な山岳用品販売店です。ここが無料で部屋を貸してくれたのです。

 当日の発言者は、

・志水哲也さん(山岳ガイド、写真家)
・辻村千尋さん(日本自然保護協会)
・前島久美さん(大鹿の100年先を育む会)

 の3人。コーディネーターを山田さんが務めました。


●立ち見! 

私は、19時の開演予定の20分くらい前に会場に着いたのですが、椅子が60脚ある会場では、19時近くになると受付では裁けないほどの人が並び、「40人くらい来ればいいかなあ」との主催者の予想を超えた110人が集まりました。

 お三人の発言については、幸いにも、「リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会」の天野捷一代表がまとめてくれていたので、それを添付します。

amano1amano2amano3

 講演後の質疑応答は以下の通りです。

▲質問1 《前島さんへの質問》
 大鹿村全体で「反対」にいけない雰囲気になっているのはなぜですか?
 リニアが村にもたらす「メリット」はあるのでしょうか?
★回答1  JR東海は、住民説明会での「リニアによるメリットは?」との質問に「答えを持ち合わせていない」と回答しています。村長は「リニア工事で小渋線(村と外部とをつなぐ国道。狭くて、ところどころで車がすれ違えない)が拡張できる」ことがメリットと言っています。確かに「あの道を良くしてもらえればいい」との声は村にはあります。

▲質問2 (辻村さんへの質問)
 地盤が緩い場所でのトンネル工事は技術的に難しいとの議論はある? この計画を止めるための具体的戦略はありますか?
★回答2  リニア工事において最大の土被りは1400メートル。日本では未経験の深さです。でも技術的には作れると言われています。ただし、少なくとも、工事から2,3年たつとJRの資金は尽きます。建設費は高騰しているし、作業員も集まらないだろうし。リニア工事に国費投入をしてほしいという局面があるかと思います。そこで国民が「国費投入はまかりならん!」との声を出せるかです。止めるのは「世論」です。

▲質問3 (前島さんへの質問)
 大鹿村での土地買収は済んでいる? 抵抗している人、迷っている人はいるのか?
★回答3  JR東海が示している番地を示せば、どの土地が誰のものかは狭い村内では一目瞭然。ただ、JR東海が説明するときには、「地権者に迷惑がかかるから公表しない」と言いますが、それが内部分裂の火種になる。変電所のできる予定の養魚池の経営者は70代近いですが、村では「(土地を売れば)あの人たちには金が入る」との雰囲気がどことなく出てきています。村のリニア対策委員会では、個人の問題にしてしまってはまずいから、公開して議論しようとしているのに、対策委員会は非公開なんです。私はだから前回の委員会を退席しましたが(前島さんは委員の一人。後述)、そういう雰囲気が村の中で生まれてしまっている。
★辻村さん これは全幹法(全国新幹線鉄道整備法)に基づく公共事業なので、最終的には土地収用法が使えます。

▲質問4 司会者(山田さん) 静岡からお見えの方がいます。リニアの問題にどう行動されていますか?
★回答4 (竹本幸造さん) 静岡市から来ました。私は静岡県勤労者山岳連盟に属しています。私の地元は大井川ですが、来年還暦なので地元に帰ります。その大井川がリニア工事で減水して自然破壊が進む。何かアクションをと、昨年10月の「全国登山者自然保護集会」(静岡県島田市)を開催しました。大井川で毎秒2トンの減水と言いますが、毎秒2トンは日光の華厳の滝と同じ。JR東海には、自然破壊に対して、地元に説明をするよう申し入れを行っていく。丁寧な説明をとJR東海は口先ではおっしゃっているが、現実的には時間が来たら終わりという説明しかない。JR東海が今後国費を使う問題にしても、私たちもこの問題を国民全体に知らせて動かせる大きな運動にする必要があるように思っています。

▲司会者  釣りのグループが来ています。
★ (渡部さん) 私は「福島県で釣りを楽しむ会」を主催しています。3.11の原発事故のあと、福島県全般だけではなく栃木県も群馬のあちこちで釣りができなくなりました。そのうち、今年2月に開催された「釣りと環境シンポジウム」で初めてリニア問題を知りました。とんでもないと思いました。大井川源流にはヤマトイワナというとても貴重なイワナがいる。それをヤマト渓流会という釣り仲間たちが保存しようと頑張っている。こういうバロメーター的な生き物がいるときは運動がやりやすい。私は、長良川河口堰の反対運動の時も、「全国釣り人の会」を立ち上げたが、あそこにはサツキマスがいた。白神山地のときにはクマゲラでした。私たちは楽しく釣りがしたいとの思いで関わっていきたい。浦さんにも一言。

★浦壮一郎さん 釣り雑誌で、いろいろなダムや公共事業の問題を執筆しています。リニアに関して言えば、残土、大井川の毎秒2トンの減水の問題がありますが、もし水が減れば、新たなダムの問題、つまり「水をためましょう」との話が出かねないかと心配しています。


 ここで、大鹿村の動きについて。
 大鹿村は一昨年だったか、村長が住民の前で「リニアは迷惑」と公言するなど、村民生活が破壊されることへの懸念を表明したのですが、何人かの村民が言う、「村長は、今は、リニア工事に関連して、狭い村の道路を拡幅してくれることだけを期待している」との情報です。
 また、村には、各分野からの代表者が参加する「リニア対策委員会」がありますが、これは「リニア建設の是非を問う場所ではなく、リニア建設を前提にした場」であるとの位置づけです。
 これはおかしい。
 なぜなら、JR東海は「住民の反対の意思を無視してまで着工しない」と明言しているのですが、しかし、その「住民」とは「対策委員会」を想定しているからです。つまり、初めから「建設ありき」の「住民」=「対策委員会」であるなら、着工は約束されていることになってしまいます。しかも、対策委員会にはJR東海も出席している。
 個人的には、誰かが、もしくはどこかの組織が、大多数の住民の意向を逆に村やJR東海に示す必要があるように思います。もしかしたら、これは村のなかでそういう用意がされているかもしれない。そのうち現地で確認してみます。
  また、私自身は、村長はリニアを迷惑と思う気持ちをまだもっていると思うので、もしお会いできれば話を聞いてみたいです。

 さて、その対策委員会に、前島さんも「大鹿村の100年を育む会」の代表として、委員に就任しています。
 しかし、対策委員会の対応は、JR東海なの?と言わしめるほど、秘密主義です。
 録音禁止に加え議事録は非公開(概要のみ公開)なのです。さらに、4月27日の委員会では傍聴そのものが不可。
 前島さんはこれに抗議し委員会を退席しました。
 以下、その記録です。

kumi1kumi2

 ここには明らかに住民に顔を向けていない姿勢が見て取れます。
 JR東海も出席しているのに、その傍聴もできず、議事録も非公開で、手続きだけが進む? 
 ただ、前島さんの話に加え、実際どうであったかの話は、その場にいた関係者もう数人にも確認したいところです。

 一つだけ言えることは、大鹿村の問題は村だけの問題ではなく、リニア沿線全体で考えるべき問題です。つまり、村民だけではなく、外部の人間も関わってもいいのです(もちろん、村を引っ掻き回してはいけない)。
 今回の集会に集まった登山者たちのなかには、大鹿村を起点として南アルプスに上る人たちも多数いました。「登山者の会」が今後どうやって、大鹿村などの住民とつながることができるのか。注目したいです。

 集会後の懇親会でも、さまざまな人がいて面白かった。「山と渓谷」の社員の方も数人来ていて、「これからもリニア問題は取り上げたい」と言ってくれたし、釣り人でもあるしビデオジャーナリストの男性もリニア予定地をどんどん取材+釣りをして、工事前の今、その豊かな自然をとらえておきたいと、ある意味使命感を語ってくれました。
 少しずつ少しずつ、住民運動は前に進みつつあります。
 これを大きなうねりにできるかどうかが課題ですね。
 
 まだ書けることはあるのですが、すでに長文なので、ひとまずここで終わります。

↓ ブログランキングへの応援クリックを2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
取材のカンパをお願いいたします
1都6県にまたがるリニア問題を一人で取材することは自分で選んだ道でありますが、それも多くの方から取材費カンパというご支援をいただいたからです。とはいえ、2022年末にその資金プールがついに底をつき、東京都や神奈川県以外の遠方への取材を控えざるを得なくなってしまいました。今一度、ご支援を賜りたくここにそのお願いをする次第です。ご支援者には、今年には発行予定のリニア単行本を謹呈させていただきます。私の銀行口座は「みずほ銀行・虎ノ門支店・普通口座・1502881」です。また100円からのご寄付が可能なhttps://ofuse.me/koara89/letter もご利用ください。私と面識のない方は、お礼をしたいので、ご支援の際に、できればお名前を連絡先を教えていただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いいたします。  樫田拝
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR
私が原発を止めた理由
3.11以後の原発裁判において、初めて運転差し止めを命じた判決を出した裁判長が、退官後の今、なぜあの判決を出したのか、なぜほかの裁判では住民は敗訴するのかを説明している。
超電導リニアの不都合な真実
リニア中央新幹線の問題点を『技術的』な側面から、極めて客観的に情報を分析しその発信に努め、リニアの実現性には課題ありと論じている。難しい専門用語を極力排し、読み易さにもこだわった良書。
リニア新幹線 巨大プロジェクトの「真実」
リニア中央新幹線を巡る問題を語らせては、その理論に一部のすきも見せない橋山禮治郎氏の第2弾。このままでは,リニア計画とJR東海という会社は共倒れになることを、感情ではなく、豊富なデータを駆使して予測している。必読の書。
自爆営業
国会で問題にされても一向に改まらない郵便局の自爆営業。年賀状1万枚、かもめーる700枚、ふるさと小包便30個等々のノルマはほぼ達成不可能だから、ほとんどの職員が自腹で買い取る。昇進をちらつかせるパワハラや機能しない労組。いったい何がどうなっているのか?他業種の自腹買取も描いている。
アキモトのパンの缶詰12缶セット
スペースシャトルの宇宙食にもなった。保存期間は3年。しっとりおいしい奇跡の缶詰。24缶セットもある。
共通番号の危険な使われ方
今年10月に全国民に通知され、来年1月から運用が始まるマイナンバーという名の国民背番号制度。その危険性を日本一解かり易く解説した書。著者の一人の白石孝さんは全国での講演と国会議員へのアドバイスと飛び回っている。
マグネシウム文明論
日本にも100%自給できるエネルギー源がある。海に溶けているマグネシウムだ。海水からローテクでマグネシウムを取り出し、リチウムイオン電池の10倍ももつマグネシウム電池を使えば、スマホは一か月もつし、電気自動車も1000キロ走る。公害を起こさないリサイクルシステムも矢部氏は考えている。脱原発派は必見だ。
FC2 Management